909p


 種種御振舞御書

                           建治二年五十五歳御作
                           光日房に与える 身延に於いて


1  予言の的中と迫害


去る文永五年の後、閏(うるう)の正月十八日に、
西戎(せいじゅう)・大蒙古国から、
日本国は蒙古に臣従しないなら攻め取るという通告状を送って来ました。

これによって、
日蓮が去る文応元年・大歳(たいさい)庚申(かのえさる)に勘(かんが)えて
幕府に上呈(じょうてい)した立正安国論の予言が少しも違う事無く符号しました。

この安国論は、
かの唐土(とうど)の白楽天(はくらくてん)の楽府(がくふ)よりも勝れ、
釈迦仏の未来記にも劣るものではありません。

この様な重大な予言の的中は、
末法の世の不思議としてこれを越えるものがまたとあるであろうか。

賢王や聖主の御世(みよ)であるならば日本第一のお褒めにもあずかり、
在命中に大師号もあるであろう。
必ずや蒙古についてのお尋ねがあり、軍議の相談も受け、
蒙古調伏の祈りなどを言い渡して来られるだろうと思ったのに、
幕府からは何の沙汰(さた)も無かったので、
その年(文永五年)の末の十月に十一か所へ手紙を書き送ってそれらに警告をしました。

もしも国内に賢人等がいるならば
「まことに不思議な事である。これはただ事では無い。
天照大神と八幡大菩薩がこの僧に託宣(たくせん)して日本の国が助かる方法を
お計りになられたのではないか」
と思われるべきであるのに、
そうではなくて、ある者はこの十一通の状を持って行った使いの者を悪国し、
ある者は嘲(あざけ)り、ある者は手紙を受け取りもしない。
ある者は返事も与えなかった。

ある者は返事はよこしたが執権へ取次ぎがなかった。
これはただ事ではない。

例えこの手紙の内容が、日蓮の一身上の事であったとしても、
国主となって政治を司(つかさど)る立場の人々は、
それを執権へ取り次いでこそ政道の法に叶う行為ではないのか。

ましてこの事は、幕府にとって大事件が起ころうとしているばかりか、
各人の身に当たって大きな嘆(なげ)きが起ころうとしているではないか。

それなのに、この忠告を用いる事がなくとも、悪口まで言うとはあまりである。
これはひとえに日本国の上下万人が
残らず法華経の強敵(ごうてき)となって長い年を経たので、
誹謗の大罪が積もり重なって、大悪鬼神が各人の身に入ったうえに、
蒙古の通告状に正念を抜かれて、狂ったのである。

諌めを用いなかった例として、
殷の紂王(ちゅうおう)は、比干(ひかん)という者が諌めたのに、
用いないで彼の胸を割って辱め、結局、周のの文王の子・武王に亡ぼされた。

呉王は伍子胥(ごししょ)の諌めを用いないで、かえって伍子胥を自害させ、
その結果、呉王は越王・勾践(こうせん)の手にかかって亡ぼされた。

幕府もまた、紂王(ちゅうおう)や呉王の様になるだろうと
ますます不憫(ふびん)に思い、
日蓮は悪名を立てられるのも惜しまず命をも捨てて強盛(ごうじょう)に
邪法を禁止せよと主張し続けたので、
あたかも風が強い程波が大きい様に、竜が大きければ雨が烈(はげ)しい様に、
ますます日蓮に仇をし、




910p




ますます憎んで、評定所で日蓮等の処置について相談があり、
頚(くび)を刎(は)ねるべきか、鎌倉を追放するべきか、
また、日蓮の弟子檀那の中で所領のある者は所領を取り下げて頚を斬れとか、
あるいは牢(ろう)に入れて責めよとか、
あるいは遠流にせよなどと、様々に意見が出る有様であった。


2  死身弘法を説く


これを聞いて日蓮が悦んで言うには、
この様な難があるのは初めから承知していた事である、と。
雪山童子(せっせんどうじ)は半偈の為に鬼神へ身を投げ与え、
常啼(じょうたい)菩薩は身を売り、善財童子(ぜんざいどうじ)は高山から火の中に入り、
楽法梵士(ぎょうぽうぼんじ)は自身の皮を剥(は)いで紙とし、
薬王(やくおう)菩薩は臂(ひじ)を焼いて燈明とした。
不軽(ふきょう)菩薩は増上慢の者に杖木で打たれ、
師子尊者は壇弥羅王(だんみらおう)に頚を斬られ、
提婆(だいば)菩薩は外道の弟子に殺された。

以上の例はどういう時期に起こったのであろうかと考えてみると、
天台大師は法華文句巻八に
「摂受(しょうじゅ)・折伏は時に適って行うのである」と書き、
それを受けて章安大師は涅槃経の疏(しょ)に
「摂折二門は時に拠って取捨(しゅしゃ)宜しきを得て偏(かたよ)るべきではない」
と記している。
であるから法華経は一法であるけれども、
衆生の機根に従い、時によってその修行の方法は様々に差別があるべきである。

仏が記して言うには
「我が滅後・正像二千年をすぎて末法の始めに
この法華経の肝心である題目の五字だけを弘める人が出現するであろう。
その時には悪王や悪僧等が大地の微細な塵(ちり)よりも数多くいて、
おるいは大乗・あるいは小乗をもって
この法華経を仲間に引き入れて、あるいは悪口し、あるいは打ち、あるいは牢に入れ、
あるいは所領を取り上げ、あるいは流罪、あるいは頚を斬るなどと言って脅迫するが、
にもかかわらず、退転せずに正法を弘めるならば、
これらの仇をする者は、国主は同士討ちをはじめ、
国民は餓鬼の様に互いにその身を食い合い、後には他国から攻めさせるのである」
と説かれている。

各日蓮の弟子と名乗る人々は一人も臆する心を起こしてはならない。
親を思い、妻子を心配し、所領を顧(かえり)みてはならない。
無量劫の昔から今日まで
そうした事の為に命を捨てた事は、大地の微細な塵の数よりも多い。

だが、法華経の為には未だ一度も命を捨てた事は無い。
過去世に法華経をかなり修行したけれども、
この様な大難が起きてきたので退転してしまった。
譬(たと)えば湯を沸(わ)かしておきながらそれを水に入れたり、
火をおこすのに途中で止めておこしきれない様なものである。
今度こそ思い切るがよい。

この身を法華経にかえるのは、
石を黄金(こがね)を換え、糞を米に換える様なものである。
仏滅後二千二百余年の間に、迦葉(かしょう)・阿難等、
馬鳴(めみょう)・竜樹(りゅうじゅ)等、南岳(なんがく)・天台等、
妙楽・伝教の弘法者でさえも、
いまだかつて弘められなかった法華経の肝心・諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字を、
末法の始めに一閻浮提に弘まらせていく瑞相として、
今、日蓮が魁(さきがけ)したのである。




911p




我が一党の者、二陣三陣と日蓮に続いて
大法を弘通して迦葉・阿難にも勝れ天台・伝教にも超えていきなさい。

わずかばかりの小島の主等が威(おど)すのをおじ恐れては、
閻魔王の責めを一体どうするというのか。
仏のお使いと名乗りながらいまさら臆するのは下劣な人々である、
とよくよく弟子檀那達に言い含めた。


3  平左衛門尉の敵対


こうしているうちに、念仏者や持斎・真言等は、自分の智慧では勝つ見込みがなく、
幕府へ訴え出ても目的を果せなかったので、上朗や尼御前達に取り付いて
色々と讒言(ざんげん)をした。

つまり、日蓮は故最明寺入道時頼殿と極楽寺入道重時殿を無間地獄へ堕ちたといい、
建長寺・寿福寺・極楽寺・長楽寺・大仏寺等を焼き払えといい、
動隆上人・良観上人等の頚(くび)を刎(は)ねよという。

それでは、評定が決まらなくとも日蓮の罪は免れ難い。
ただし以上の件を間違いなく言ったかどうか直接召し出して確かめる様にと言いつけた為、
奉行所へ召還された。

その席上、奉行人の言うには
「お上の仰せは以上の通りである。それに間違いないか」
と言ったので、それに答えて
「その件については一言も違わずに言った。
ただし故最明寺入道時頼殿と極楽寺入道重時殿とが地獄へ堕ちたと言うのは嘘である。
その事については既に最明寺殿・極楽寺殿が御存生の時から言っていた事である。
詮ずるところ、
その件はこの国の前途を思って言った事であるから、
世を安穏に保とうと思われるならば、
彼の法師達を召し合わせて自分と公場対決をさせてお聞きなさい。
そうしないで彼ら法師達に代わって理不尽に日蓮を罪に落とす様ならば、
国に後悔する大事が起こるであろう。
日蓮が幕府の御勘気を蒙(こうむ)るならば仏のお使いを用いない事になるだろう。
その結果、梵天・帝釈・日天・月天・四大天王のお咎(とが)めがあって、
日蓮を遠流(おんる)か死罪にした後、百日・一年・三年・七年の内に、
自界叛逆難といって北条一門に同士討ちが始まるであろう。
その後は他国侵逼難といって四方から、ことに西方から攻められるであろう。
その時、日蓮を罪におとした事を後悔すうに違いない」
と平左衛門尉(へいのさえもんのじょう)に申しつけたけれども、
太政入道(平清盛)が狂った様に、
彼は少しも周りをはばからず猛(たけ)り狂った。


4  諫暁と御勘気


去る文永・大歳辛未(たいさいかのとひつじ)九月十二日に御勘気を蒙(こうむ)った。
その時の御勘気の有様も尋常では無く、法を超えた異常なものであった。

九条堂の了行が謀叛を起こした時よりも、大夫の律師良賢が世を乱そうとして
召し取られた時にも増した無法で大掛かりなものであった。

その有様は平左衛門尉が大将となって、数百人の兵士に胴丸を着せて、
烏帽子(えぼし)掛けして眼を瞋(いか)らし声を荒げてやって来た。

大体、この事件の真相を考えてみると、太政入道平清盛が天下を取りながら
非道専横を重ねて国を亡ぼそうとしたのに似ていて、ただ事とも見えなかった。

日蓮はこれを見て思うには
「日頃、月頃に考え覚悟していた事はこの事である。




912p




ああ幸いなるかな、法華経の為に身を捨てようとは、臭い頚を斬られるならば
砂と黄金を換え、石をもって珠(たま)を買い換える様なものである」
と。

さて平左衛門尉の第一の朗従・小輔房という者が走り寄って、
日蓮の懐(ふところ)にある法華経の第五の巻を取り出し、
それで日蓮の顔を三度殴りつけて散々に投げ散らした。

また九巻の法華経を兵士達が打ち散らし、
あるいは足で踏み、あるいは身に巻きつけ、あるいは板敷きや畳など、
家の中の二三間に散らさないところが無かった。

この時日蓮は大高声で彼等にこう言った。
「なんとも面白い事か、平左衛門尉の気違い沙汰を身よ。
各々方、ただ今日本国の柱を倒しているのであるぞ」
と叫んだところ。

その場の者全てが慌ててしまった。
日蓮の方こそ御勘気を受けたのであるから怖気(おじけ)ついて見えるべきであるのに、
そうではなく、逆になったので、
「この召し捕りは、悪いことだ」
とでも思ったのであろう。

兵士達の方が顔色を変えてしまったのが良く見えた。
十日の時と十二日の逮捕の夜、真言宗の失や禅宗・念仏宗の誤り、
良観が雨を降らせなかった事を詳しく平左衛門尉に言い聞かせたところ、
ある者はどっと笑い、ある者は怒った事などは煩(わずら)わしいので記さない。

詮ずるところ、六月十八日から七月四日まで良観が雨乞いをして、
日蓮に阻止されて降らしかねて、
汗を流し、涙だけ流して雨が降らなかったうえに逆風が絶えず吹いた事、
こそ祈りの間、三度まで使者を使わして、
「一丈(いちじょう)の堀を越えられない者がどうして十丈・二十丈の堀を越えられようか。
和泉(いずみ)式部が好色の身でありながら、
八斎戒で制止している和歌を詠(よ)んで雨を降らし、
能因法師が破戒の身として和歌を詠み雨を降らせたのに、
どうして二百五十戒の持者ともあろう人々が百千人も集まって七日、
ふた七日も天を責め立てられたのに、雨が降らないうえに大風が吹いたのであるか。
これをもって知りなさい。あなた方の往生は叶うまい」
と責めたので良観が泣いた事。

彼がこの敗北を逆恨みして権門勢家に取り入って讒言(ざんげん)した事などを、
一つ一つ言い聞かせたところ、平左衛門尉等が良観の味方をしたが、
弁護しきれなくなってしまった事などは繁多であるからここには書かない。


5  諸天善神への諫暁


さて十二日の夜は武蔵守宣時(むさしのかみのぶとき)の預(あずか)りで、
夜半になって頸(くび)を斬るために鎌倉を出発したが、
若宮小路(わかみやこうじ)に出た時、四方を兵士が取り囲んでいたけれども、
日蓮がいうには
「みんな騒ぎなさるな。他の事はない。八幡大菩薩に最後に言うべき事がある」
と言って、馬から下りて大音声で次の様に言った。
「一体、八幡大菩薩は真(まこと)の神であるか。
和気清麻呂(わけのきよまろ)が




913p




頸(くび)を斬られ様とした時は
丈(たけ)一丈(いちじょう)の月と顕れて守護された。
伝教大師が宇佐八幡宮の神宮寺で法華経を講じられた時は
紫の袈裟(けさ)をお布施として授けられた。
今日蓮あ日本第一の法華経の行者である。
そのうえ身に一分の過失もない。
日本国の一切衆生が法華経を誹謗して無間大城に堕ちようとしているのを助けるために
法門を説いている。
又、大蒙古国からこの国を攻めるならば天照大神・正八幡であっても安穏ではおられない。
そのうえ釈迦仏が法華経を説いた時には多宝仏・十方の諸仏・菩薩が集まって、
その有様が日と月と星と星と鏡と鏡とを並べた様になった時、
無量の諸天並びにインド・中国・日本の善神・聖人が集まった時、
仏に
『各々法華経の行者に対して疎略な守護はしないという誓状を差し出しなさい』
と責められたので、一人一人誓状を立てたではないか。
そうである以上は日蓮が言うまでも無く、大至急誓状の宿願を果たすべきであるのに、
どうしてこの場所には来合わせないのか」
と高々と言った。

そして最後には
「日蓮が今夜頸を斬られて霊山浄土へ参った時には、まず、天照大神・正八幡こそ
起請を用いない神であったと名を指しきって教主釈尊に申し上げよう。
それを痛いと自覚されるならば、大至急お計いなさい」
と叱って、また馬に乗った。


6  竜の口の法難と発迹顕本


由比ヶ浜(ゆいがはま)へ出て御霊社の前に差し掛かった時、
又、
「しばらく待て殿方、ここに知らせるべき人がいる」と言って、
中務(なかつかさ)三郎左衛門尉という者のところへ熊王という童子を
遣(つか)わしたところ彼は急いで出て来た。

「今夜頸を斬られに行くのである。この数年の間願って来た事はこれである。
この娑婆世界において雉(きじ)となった時は鷹(たか)につかまれ、
ねずみとなった時は猫に食われた。
あるいは妻子の敵の為に身を失った事は大地微塵の数よりも多い。
だが法華経の為にはただの一度も失う事がなかった。
その為に日蓮は貧しい仏道修行の身と生まれて父母への孝養も心にまかせず
国の恩を報ずべき力も無い。
今度こそ頸を法華経に奉ってその功徳を父母に回向(えこう)しよう。
その余りは弟子檀那に分けよう、と言って来た事はこれである」
と言ったところ、
左衛門尉・兄弟四人が馬の口に取り付いて供もし腰越(こしごえ)・竜の口へ行った。

頚を斬られるのはここであろうと思っていたところが、
案に違わず兵士共が取り囲んで騒いだので、
左衛門尉が「今が最後です」と言って泣いた。

それをさとして日蓮が




914p




「不覚の殿方である。これほどの悦びを笑いなさい。どうして約束を違えられるのか」
と言った時、江ノ島の方向から月の様に光った物が鞠(まり)の様に
東南の方から西北の方角へ光り渡った。

十二日の夜明け前の暗がりで人の顔を見えなかったが、
この光り物の為、月夜の様になり人々の顔も皆見えた。
太刀取りは目がくらんで倒れ臥(ふ)し、兵士共は怖(おそ)れて頚を斬る気を失い
一町ばかり走り逃げ、ある者は馬から下りてかしこまり、
ある者は馬の上でうずくまっている。

日蓮が
「どうして殿方、これほど大罪のある召人(めしうど)から遠のくのか。
近くへ寄って来られよ。寄って来られよ。」
と声高に呼びかけたが急ぎ寄る者もない。

「こうしていて夜が明けてしまったならばどうするのか。
頚を斬るならば早く斬れ。夜が明けてしまえば見苦しかろう」
と勧めたけれども何の返事もなかった。

しばらくしてから「相模の依智という所へお入り下さい」と言う。

「自分の方には道を知る者がいない。案内しなさい。」
といったけれども先立ちする者もないので小休止していると、
ある兵士が
「その道が依智への道でございます」と言ったので道にまかせて進んだ。

正午ごろに依智というところへ行き着いたので本間六郎左衛門の邸へ入った。
酒を取り寄せて、ついて来た兵士達に飲ませていたところ、彼らは帰ろうとして、
頭を下げ合唱して言うには、
「今まではどんなお方であるのか存じませんでした。
我らが頼んできた阿弥陀仏を誹っていると聞いていたので憎んで参りましたが、
直接にお振る舞いを拝見しました所、あまりにも尊いので、
長年称えてきた念仏は捨てました」
と言って、火打ち袋から数珠を取り出して捨てる者があり、
「今後は念仏を言いません」と誓状を差し出す者もあった。

六郎左衛門尉の家来達が警護の役目を受け取った。
中務三郎左衛門尉も帰って行った。


7  月天の出現と弟子檀那の難


その日の午後八時ころに鎌倉からお上の使いということで立文(命令書)を持ってきた。
頚を斬れという再度のお使いかと武士達が思っていたところ、
本間六郎左衛門尉の代官・右馬尉(うまのじょう)という者が立文を持って走って来て
ひざまついて言うには
「斬首は今夜でしょう、なんとも情けないと思っておりましたのに、
この様なお悦びの手紙が来ました。
武蔵守殿は




915p




今日午前六時ころ熱海の湯へお立ちになりましたから、
理不尽な事があっては大変だと思い、急いでまずこちらへ走って参りましたと言っております。
鎌倉から使者は、四時間で走って来ました。
そして、今夜のうちに熱海の湯へ走ってまいりますと言って出発致しました」
と。

追状には
「この人は罪の無い人である。今しばらくしてから赦(ゆる)されるであろう。
過ちをしたならば後悔するであろう」
と認(したた)めてあった。

その夜は十三日で、兵士達が数十人、坊のあたりに大庭に並んで控(ひか)えていた。
九月十三日の夜であるから月が実に良く晴れていたので、
夜中に大庭へ出て月に向かって、自我偈を少し読み、諸宗の勝劣と法華経の文を概略述べて
「そもそも今の月天は法華経の御座に列席している名月天子ではないか。
宝塔品で仏勅を受けられ、嘱累品で仏に頂(いただき)をなでられて
『世尊の勅の通りまさに具(つぶさ)に行います』と誓状を立てた天ではないか。
仏前の誓いは日蓮がいなかったならば虚しくなってしまうであろう。
だが今こういう大難が出てきたのであるから、
急いで、悦んで法華経の行者にも代わり、仏勅をも果たして誓言の験(しるし)を現しなさい。
一体どうしたのか、今、験(しるし)が無いのは実に不思議な事である。
何事も国に起こらなければ鎌倉へも帰ろうと思わない。
例え験(しるし)を現さないにしても嬉し顔で澄み渡っているのはどうしたわけであるか。
大集経には『日月は光を現さない』と説かれ、
仁王経には『日月は明るさを失う』と説かれ、
最勝王経には『三十三天がおのおの瞋(いか)りを生ずる』と明らかに見えているではないか。
どうした月天どうした月天」
と責めたところが、その験(しるし)であろうか、
天から明星の様な大星が下がって来て前の梅の木の枝にかかったので、
武士達が皆縁側から飛び降り、ある者は大庭に平伏(ひれふ)し、
ある者は家の後ろへ逃げてしまった。

まもなく一天かき曇って大風が吹いてきて、
江ノ島が鳴るという事で空が鳴り響く有様は大きな鼓(つづみ)を打つ様であった。

夜が明けると十四日で、朝六時頃に十郎入道という者が来て言うには
「昨夜の八時頃に執権相模守殿の邸に大きな騒動があり、
陰陽師(おんようじ)を呼んで占わせたところが、
彼が言うには
『おおいに国が乱れましょう。それはこの御房をご勘気にした為です。
大至急召し返さなければ世の中がどうなるか分かりません』
と言ったので、
『すぐ赦されますように』という人もあり、
また
『日蓮が百日の内に軍(いくさ)が起こるであろうと言っていたからそれを待ちましょう』
と言う者もあったとの事でございます」
と告げた。

依智に滞在する事二十余日、その間、鎌倉で、あるいは放火が七、八度あり、
あるいは




916p




人を殺す事が絶えなかった。

讒言の者達が言うには
「日蓮の弟子どもが火をつけた」と言うので、
役所ではそういう事もあろうという事になり、
日蓮の弟子達を鎌倉に置いてはならぬおの方針で二百六十余人の名が記された。

その者達は皆遠島へ流されるだろう。
そでに入牢中の弟子達は頚を斬られるだろうと聞こえてきた。
ところがその後に、放火などは持斎や念仏者の計りごとであることが分かった。
その他の事は繁(しげ)くなるから書かない。


8  塚原三昧堂での法悦


同十月十日に依智を発(た)って同十月二十八日に佐渡の国へ着いた。
十月一日に三昧堂へ入ったが、
ここは本間六郎左衛門の家の後ろの塚原という山野の中の、
洛陽(京都)の蓮台野の様に死人を捨てる場所にある一間四面の堂で仏もない。

上は板間が合わず、四面の壁は荒れ果てて、雪が降り積もって消える事がない。
こういう所に敷皮をしき蓑(みの)を着て夜を明かし日を送った。
夜は雪・霰(あられ)・雷電(いなずま)の絶え間がなく、
昼は日の光も差し込まず、心細い住居である。

彼の李陵(りりょう)が胡国(ここく)に入って巌窟(がんくつ)に閉じ込められたのも、
法道三蔵が微宋(きそう)皇帝に責められて顔に鉄焼(かなやき)を押されて、
江南に放逐されたのも只今だと感じた。

ああ嬉しい事である。
須頭檀(すずだん)王は阿私仙人に責め使われて法華経の功徳を得られた。
不軽菩薩は増上慢の比丘等に杖で打たれて一乗の行者と言われた。

今日蓮は末法に生まれて妙法蓮華経の五字を弘めてこの様な責めにあっている。
仏滅後二千二百余年の間・恐らくは天台智者大師も
「一切世間多怨難信(いっさいせけんたおんなんしん)」の経文は行じられず、
「数数見擯出(さくさくけんひんずい)」の明文を行じたのは但(ただ)日蓮一人である。

「一句一偈・我皆与授記(がかいよじゅき)に当たるのは自分である。
「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」を得る事は疑いない。

相模守時宗殿こそ善知識である事よ。
平左衛門尉こそ提婆達多(だいばだった)よ、念仏者は瞿伽利(くぎゃり)尊者・
持斎等は善星(ぜんしょう)比丘である。

在世は今にあり今は在世である。
法華経の肝心は諸法実相と説かれていて本末究竟等と宣(の)べられているのはこれである。

摩訶止観第五にいわく
「行解(ぎょうげ)すでに勤めたならば三障四魔が紛然として競い起こる」文と、
またいわく
「猪(いのしし)が金山を摺(す)ってますます光らせ、多くの流れが海に入り、
薪(たきぎ)が火を熾(さか)んにし、風が吹いて伽羅求羅(からぐら)という虫を
太らせる様なものである」等と。

この釈の心は、
法華経を教えの通りに機根に叶い、時に叶って解行すれば七つの大事が出てくる。

その中に天子魔といって、第六天の魔王が、あるいは国主、あるいは父母、あるいは妻子、
あるいは檀那、あるいは悪人等にとりついて、あるいは行者に随って法華経の修行を妨げ、
あるいは反対するはずである。

どの経を行ずるにもせよ、仏法を修行する時には、分々に随って留難があるはずである。

その中でも法華経を行ずる場合には、強盛に妨げるであろう。

法華経を教えの




917p




通りに時と機根に適合して行ずるならば特に難があるであろうという事を
述べているのである。

故に止観輔行伝弘決(しかんぶぎょうでんぐけつ)の八に
「若し衆生が生死を出離せず仏乗を慕(した)っていないと知れば、
魔はこの人に対して親の様な思いをする」等と。

釈の心は、
人が善根を修行しても念仏・真言・禅・律等の修行をして法華経を行じなければ、
魔王が親の様な想いを起こして人間についてその人をもてなし供養する。

それは世間の人に真実の僧だと思わせるためである。
例えば国主が尊敬する僧を多くの人が供養がする様なものである。

それゆえ、国主等がかたきにするのはこちらが既に正法を行じているという事である。
釈迦如来の為には提婆達多(だいばだった)こそ第一の善知識ではなかったか。

今の世間を見ると人を良くするものは味方よりも強敵が人をよく大成させたのである。

その実例は眼に見えている。
この鎌倉の御一門の繁昌は和田義盛と隠岐法皇(おきのほうおう)とがおられたからであり、
もし、おられなかったならばどうして鎌倉の御一門が日本国の主となられたであろうか。

それ故、この人々は御一門の為には第一の味方である。
同じく日蓮が仏になる為の第一の味方は東条景信(かげのぶ)であり、
法師では良観・道隆・道阿弥陀仏であり、
また平左衛門尉・時宗殿がおられなかったならば
どうして法華経の行者になられただろうかと悦(よろこ)んでいる。


9  塚原問答


この様な心境で過ごしていたが、
彼には雪が積もって人も通わず、堂には荒い風の他は訪れるものもない。

眼には止観や法華をさらし口には南無妙法蓮華経と唱え、
夜は月星に向かって諸宗の違いと法華経の深義を講じている間に年が改まった。

どこでも人の心は浅はかさは同じ事で、
佐渡の国の持斎や念仏の唯阿弥陀仏・生喩房(しょうゆぼう)・印性房(いんしょうぼう)
  • 慈道房(じどうぼう)等の数百人が寄り合って協議しているとうかがった。

「かねて聞き及ぶ阿弥陀仏の大怨敵(おんてき)、一切衆生の悪知識の日蓮房が
この国に流されてきている。
特別な罪人ではなくても、この国へ流された人で最後まで生かされたことがない。
例え生かされたとしても国へ帰れた例(ためし)がない。
また流人を打ち殺したとしてもお咎(とが)めはない。
彼は塚原という所にただ一人でいる。
いかに剛の者であっても力が強くとも、人のいない場所なのだから集まって射殺してしまえ」
という者もあった。

また
「いずれにしても頚(くび)を斬られるはずであったが、
相模守時宗殿の夫人がご懐妊なのでしばらくは斬れないが、
やがて必ず斬られると聞いている」
とか、

また
「地頭の本間六郎左衛門尉(ほんまろくろうさえもんのじょう)殿に
斬るように訴えて、斬らなかったなら、我々で謀ろうではないか」
という者もあり、多くの意見が出た中で、この点で意見がまとまり、
守護所に数百人が集まった。

これに対して六郎左衛門尉は
「お上から殺してはならぬという副状(そえじょう)が下っていて、
軽んずべき流人ではない。










最終更新:2011年03月11日 23:56