935p


四恩抄

                      弘長二年正月十六日 四十一歳御作
                      工藤左近尉吉隆に与える  伊豆伊東に於いて


1  二つの大事


そもそも日蓮がこの伊豆流罪の身になった事について、二つの大事がある。
その第一には大いなる悦(よろこ)びがある。
その故はこの世界を娑婆世界と名づける。
娑婆というのは忍ぶという事である。
故に仏は能忍と名づけるのである。

この娑婆世界の内には百億の須弥山(しゅみせん)と百億の日月と百億の四州とがあり、
その中の中央の須弥山・日月・四州に、仏は出現されたのである。
この日本の国はその仏が出現された国から見て
丑寅(うしとら)の角(すみ)にあたっている小島である。

この娑婆世界以外の十方の国土は皆浄土であるから人の心も穏やかで
賢者や聖者を罵(ののし)ったり憎悪する事もない。

しかしながら、この国土は十方の浄土から捨て果てられてしまった、
十悪を犯した者・五逆罪を犯した者・賢者や聖者を誹謗した者・父母に不幸をした者・
僧侶を敬われない者などの悪科をなした衆生が、
地獄、餓鬼、畜生の三悪道に堕ちて無量劫を経てから、
かえって、この娑婆世界に生まれてきたが、前世の悪業の習気(じっけ)が消えないで、
ややもすると十悪・五逆罪を作り、賢者や聖者を罵(ののし)り、父母に孝行せず、
僧侶をも敬わないのである。

故に釈迦如来が世に出現されたところ、
ある者は毒薬を食物の中にまぜて差し上げたり、
ある者は刀杖(とうじょう)・狂暴な象・師子・獰猛(どうもう)な牛・人を害する犬などの
手段を使って仏を害そうとし、
また、ある者は瞿曇(くどん=釈迦如来)は女人を殺すと言い、
ある者は身分の卑しい者であると言い、ある者は殺生をする者であると言い、
ある者は仏に行き合うと顔を覆(おお)って見まいとしたり、
ある者は戸を閉じ窓を塞(ふさ)いだり、
ある者は国王や大臣など諸人に向かっては瞿曇(くどん)は邪見の者であり、
高貴な人を罵る者であるなどと言ったのである。

これらの事は大集経(だいしゅつきょう)や涅槃経などに見えている。
これという失(とが)も仏にはあるわけは無かったけれども、
ただ、この国の悪癖(あくへき)や片端(かたわ)として、
悪業の衆生が生まれ集まったうえに、
第六天の魔王がこの国の衆生を他の浄土へ出すまいと謀(はかりごと)をなして、
この様に、事に触れては、非道な事をするのである。

この謀(はかりごと)も詮(せん)ずるところは仏に法華経を説かせまいとの
料簡(りょうけん)と見える。
その理由は第六天の魔王の常の習いとして三悪道の業を作る者を悦び、
三善道の業を作る者にはそれ程嘆かず、三乗となろうとする者を大変に嘆く。
だがまた三乗となる者にはそれ程嘆かず、仏となる業を作る者を非常に嘆き、



936p



事に触れてその妨害をなすのである。
法華経は一文一句であっても、それを聞く者は既に仏になるであろうと思って、
大変に第六天の魔王も嘆き思う故に、方法をめぐらして、
種々の難をなし法華経を信じる心を捨てさせようと企(たくら)むのである。


2  仏記身読


しかるに仏在世の時は、濁世(じょくせ)とはいえ五濁のはじめであったうえに、
魔は仏の力を恐れてもいたし、
人の貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)・邪見という濁りも強盛では無い時であった。

それでも竹杖外道(ちくじょうげどう)は神通第一の目連(もくれん)尊者を殺し、
阿闍世王(あじゃせおう)は狂暴な象を放って三界の独尊である釈迦如来を威(おど)し、
また提婆達多(だいばだった)は
声聞の証果を得た阿羅漢の蓮華比丘尼(れんげびくに)を殺害し、
瞿伽利(くぎゃり)尊者は智慧第一の舎利弗に悪名を立てた。

ましてや世は次第に五濁の盛りになった仏滅後の世においては言うまでも無い。
ましては世も末法に入った今日、法華経をかりそめにも信じる者が
人に嫉(そね)まれ、妬(ねた)まれる事は非常におびただしいであろう。

故に法華経の法師品に
「如来の現在ですら尚、怨嫉が多い。
まして仏の滅後においては、これより一層、怨嫉の多い事は言うまでも無い」
と述べている。

初めにこの経文を見た時は、それ程までもあるまいと思っていたが、
流罪された今こそ、仏の言葉は間違っていなかったと、
特に身に当たって思い知ったのである。

およそ日蓮は身に戒を行ずる事も無く、
心に・貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)の三毒を離れていないが、
この法華経を多分自らも信じ、人にも縁を結ばせる事になるかと思い
(従って正しい事をしているのであるから)世間の自分に対する扱いも
穏やかであろうと思っていた。

世が末になったので、妻子を持っている比丘(びく)も人の帰依を受け、
魚や鳥を食べる僧でも人の帰依を受けるのであろう。

だが、日蓮はそうした妻子を持たず、
魚や鳥をも食べず、ただ法華経を弘めようとする失(とが)によって、
妻子を持たずして犯僧の名が国中に満ち、螻(けら)や蟻(あり)さえも殺さないのに
悪名が天下にはびこってしまった。

おそらくは在世に釈尊を多くの外道が毀(そし)った事に似ている。
これはひとえに法華経を信じる事が、
他の人よりも多少経文通りに正しく信を向けた故に、悪鬼が世間の人の身に入って、
嫉妬(しっと)するのであるかと思われる。

そう考えれば、これ程の卑しく無智で無戒の僧である自分の事が、
二千余年も以前に説かれた法華経の文に載(の)せられ、
必ず留難に値(あ)うであろうと
仏が記(しる)し置かれた事の嬉しさは言い尽くし難い事である。


3  法華経身読の喜悦


この身に仏法を学ぶ事、漸(ようや)く二十四、五年になる。
そのうちでも法華経を特に信じまいらせたのはわずかにこの六、七年以降の事である。
また信じてはいたけれども懈怠(けだい)の身であるうえに、
あるいは学問の事やあるいは世間の事に妨げられて
法華経に打ち込む事は一日にわずかに一巻・一品・題目ばかりであった。

だが去年(弘長元年1261年)の五月十二日から
今年の正月十六日に至るまでの二百四十余年の間は、昼夜暇無く法華経を



937p



修行していると
思っている。

その故は法華経の故に、この様な流罪の身となったので、
行住坐臥(ぎょうじゅうざが)に法華経を読み、行じているからである。
人間に生を受けて、これ程の悦びが他にあるであろうか。

凡夫の常の習いとして、自ら励んで菩提心を発(おこ)して、
後生を願うといっても、
自ら思い出して十二時(とき)のうち一時(とき)か二時(とき)は励むであろう。

だが流罪の我が身は、思い出さなくとも法華経を読み、
口に読まなくとも自(おのずか)ら法華経を行じているのである。
考えてみれば過去無量劫の間・六道四生を輪廻していた時には、
あるいは謀叛(むほん)を起こし・あるいは強盗・夜打ちなどの罪でこそ
国主から処罰を受け、流罪・死罪にも処せられた事であろう。

ところがこの度の処罰は法華経を弘めようと思う心が強盛であった事によって、
悪業の衆生に讒言(ざんげん)されて、この様な流罪の身となったのであるから、
必ず後生の勤めになるに違いないと思う。
これ程作為のない、
昼夜十二時(とき)休む事の無い法華経の持経者は末代には類い稀(まれ)であろう。



4  恩深き人



また、格別に悦ばしい事がある。
それは無量劫の間、六道を輪廻してきた間には、多くの国主に生まれ値(あ)い、
あるいは国主寵愛(ちょうあい)の大臣や関白等にもなったであろう。

もしそうであれば国を賜(たま)わり、
財宝や官禄(かんろく)の恩を受けた事であろう。
だが法華経流布の国主に値(あ)い、その国において法華経の御名を聞いて修行し、
法華経を行じて人に讒言され、流罪に処して下さった国主には、
未だにお値(あ)いした事は無かったのである。

法華経安楽行品には
「この法華経は無量の国中にあいて、その名字をも聞く事が出来ない。
ましてや見る事が出来て受持し読誦する事の出来ないのは言うまでも無い」
とある。

それ故、この讒言の人や国主こそ、
我が身にとって法華経を身読させてくれた恩の深いお人であると言えよう。


5  四恩と真実の報恩


仏法を習う身としては必ず四恩を報じるべきであろう。
四恩とは心地観経(しんじかんぎょう)によれば、一には一切衆生の恩である。

一切衆生がいなければ
菩薩の衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)の願いを発(おこ)す事は難しい。
また正法誹謗の悪人がいなくて菩薩に留難(るなん)を加えないならば、
どうして功徳を増していく事が出来ようか。

二には父母の恩である。
六道に生まれるためには必ず父母がある。
その中で、殺生・偸盗(ちゅうとう)の家、悪律義(あくりつぎ)の家、
謗法の家に生まれたならば、自分でそれらの罪を犯さなくても、
その因縁によって、そうした悪業を作ってしまう。
しかるに、今生の父母は私を産んで法華経を信じる身としてくれた。
故に梵天・帝釈・四大天王・天輪聖王(てんりんじょうおう)の家に生まれて
三界や四天下を譲(ゆず)られて、
人界・天界の四衆に鄭重(ていちょう)に敬われるよりも更に恩の重いのは、
現在の私の父母である。

三には国王の恩である。
天に輝く日、月、星の三光によって身を暖め、大地に育つ五穀(ごこく)で
神(たましい)を養う事が出来るのは皆これ国王の恩による。
そのうえ今度法華経を信じ、



938p



この度(たび)、生死の具縛(ぐばく)を離れる事が出来る国主にお会い出来た。
どうして多少の怨(あだ)によってこの国主の恩をおろそかに思う事が出来ようか。

四には三宝の恩である。
(初めに仏の恩を述べれば)釈迦如来は無量劫の間、菩薩の修行を立てられた時に、
その修行によって一切の福徳を集めて六十四に分けて功徳を身に得られた。
そのうちの一分を自分の為に用いられた。

今残りの六十三分をこの娑婆世界に留め置いて、五濁雑乱(ごじょくぞうらん)の時、
非法が盛んになるであろう時、謗法の者が国中に充満する時、
無量の守護の善神も正法の法味をなめずに威光勢力が減じるであろう時、
日や月が光を失い、天竜が雨を降らさず、地神が大地の養分を減じる時、
草木の根、茎(くき)、枝(えだ)、葉、華(はな)、菓(み)、薬等の七味も無くなる時、
過去世に十善戒を持った果報で
今生に国王と生まれたその国主までもが貪瞋癡(とんじんち)の三毒を増し、
衆生が父母に孝を尽くさず六親が互いに不和になる時、
そうした中で仏の弟子が無智で無戒のまま髪ばかりを剃り、
(形だけの出家となった為)
守護神にも捨てられて生命(いのち)をつなぐ手段のない僧や尼僧(にそう)の命を、
(残りの六十三分の福徳をもって)
支えようと誓われたのである。

また仏は、成道によって得た功徳を三つに分け、その三分の二を自身の為に用いられ、
本来仏の寿命として百二十歳までにこの世におられるところであったが、
八十歳で入滅され、残るところの四十年の寿命を後世に留め置いて、我らに与えられた。

従ってその恩は四大海の水を硯(すずり)の水とし、
一切の草木を焼いて墨(すみ)を作り、一切の獣(けだもの)の毛を集めて筆とし、
十方世界の大地を紙として書き残したとしても、どうして仏の恩に報いる事が出来ようか。

法の恩を言えば、法は諸仏の本師である。
諸仏が貴(とうと)い事は法による。
それ故に仏の恩に報いようと思う人は法の恩に報いるべきである。

次に僧の恩について言えば、
仏法と法宝は必ず僧によって、後世に伝えられる。
例えば薪(まき)がなければ火は起こらないし、大地がなければ草木は生える事が出来ない。
仏法があっても、僧がいて習い伝えなければ
正法・像法二千年を過ぎて末法へも伝わるという事は出来ない。

故に大集経(だいしつきょう)には
「五箇の五百歳の後の末法に無智無戒の僧に対して罪があるといって、
その僧を悩ますならば、この人は仏法の大燈明を滅ぼす人であると思いなさい」
と説かれている。
従って僧の恩は報じ難い。(それ程大きい)

それ故、尚の事三宝の恩を報じなさい。

昔の聖人には雪山童子(せっせんどうじ)、常啼(じょうたい)菩薩、薬王菩薩、
普明(ふみょう)王などという人々がいるが、
これらの人は皆、我が身を鬼神の餌食とし(雪山童子)、
身の血液と骨髄を婆羅門に与え(常啼菩薩)、臂(ひじ)を燃やして供養し(薬王菩薩)、
頭(こうべ)を捨てて戒法を守られた(普明王)。

だが、末法の凡夫は三宝の恩を受けるが、三宝の恩を報じない。
どうして仏道を成じる事が出来ようか。
しかるに心地観経(しんじかんぎょう)や梵網経(ぼんもうきょう)等には
「仏法を学び、大乗円頓の戒を受ける人は必ず四恩に報いるべきである」
と説かれている。

日蓮は愚癡の凡夫で血肉の身である。
見思(けんじ)・塵沙(じんじゃ)・無明(むみょう)の三惑の一分も断じていない。
だが、ただ法華経を弘める故に、罵詈(めり)・毀謗(きぼう)され、
刀杖(とうじょう)を加えられ、流罪された事をもって、



939p



昔の大聖が臂(ひじ)を焼き髄(ずい)を砕(くだ)き頭をはねられた事に、
なぞらえようと思う。
これが第一の悦びである。


6  大なる歎(なげ)き


流罪の身になった事について、第二に大なる歎(なげ)きがある。
その大なる歎きというのは、法華経第四の巻に
「もし悪人がいて、善でない心をもって、
一劫の間、現実に仏前において、常に仏を毀(そし)り罵(ののし)ったとしても
その罪は尚軽い。
だが、もし人が一つの悪言をもって、在家や出家の法華経を読誦する者を毀るその罪は
はなはだ重い」(法師品第十)
等と説いている。

これらの経文を見る時、ますます信心を起こし、
身から汗を流し、両眼から涙を流す事は雨の様である。
その訳は日蓮一人がこの日本国に生まれて、多くの人々を法華誹謗の為に、
一生の悪業を造らせてしまう事を歎(なげ)くのである。

彼の不軽菩薩を打ちたたいた人は、その生きている間に悔い改める心を起こしてさえも、
尚その罪が消え難くて千劫という長い間阿鼻地獄に堕ちてしまった。
ところが今、日蓮に怨(あだ)をなした徒輩は未だに少しの悔いる心も起こさない。

こうした人の受ける業報を大集経に説いて言うには、
「仏が問うに
『もし人がいて千万億の仏の所で仏の身から血を出そうとしたならばどうなるか。
この人が受ける罪は多いかどうか』
と。
大梵王が仏に言うには
『もし人がいて、ただ一人の仏の身から血を出しただけでも無間の罪は、やはり多い。
 その罪は無量であって、
(その人は)算木(さんぎ)を用いても数える事が出来ない程の長い間、
阿鼻大地獄の中に堕ちるであろう。
まして万億の仏の身から血を出(い)だした者においては、はるかに罪が重い。
仏を除いては誰人も、その人の罪業と果報をことごとく説き尽くせる人は無いであろう』
と。
仏の言われるには
『大梵王、もし我が為に髪を剃(そ)り、袈裟(けさ)をかけ、
片時も禁戒を受けず無戒であっても、
その者を悩まし、罵(ののし)り杖で打ったりなどする事があれば、
(迫害を加える者が)罪を受ける事は、万億の仏の身から血を出だす者よりも多い』」
と説いている。



      弘長二年 壬戌(みずのえいぬ)正月十六日          日 蓮    花 押

                    工藤左近尉殿












最終更新:2011年03月11日 08:49