1338p


 草木成仏口決

                                                   文永九年二月二十日  五十一歳御作
                                                   与最蓮房日浄



1  非情成仏の経証を示す


問う、草木成仏とは有情・非情のうちいずれの成仏であるか。
答えていう、草木成仏とは非情の成仏である。
問う、有情も非情も今経(法華経)において成仏できるのか。
答えていう、成仏できる。
問う、その文証はどうか。
答えていう、妙法蓮華経の五字がそれである。
妙法とは有情の成仏であり、蓮華とは非情の成仏である。
また、有情は生の成仏、非情は死の成仏である。
生死の成仏というのが有情非情の成仏のことなのである。




1339p




そのゆえは、我等衆生が死んだ時に塔婆を立てて開眼供養をするが、
これが死の成仏であり非情草木の成仏である。


2  止観等の論釈の文を挙げる


止観の第一に「一色一香といえども中道実相の理でないものはない」とあり、
妙楽大師がこの文を受けて
「しかるに(世人)色香ともに中道であることを認めるが仏性を具えていると説くことは
耳を惑わし心を驚かす」と言っている。
この一色とは青、黄、赤、白、黒の五色のなかのどの色であるかといえば、
五色を一色としているのである。
一とは法性真如の一理のことである。
これを妙楽大師は「色香中道」と釈し、天台大師も「無非中道」と言ったのである。
一色一香の一は、二や三に相対した一ではなく、
中道実相の法性をさして一というのである。
要するに、この中道法性のうちには、十界の依正、森羅三千の諸法のすべて、
具えていないものはないのである。
この色香の成仏は草木の成仏であり、これはすなわち蓮華の成仏である。
色香と蓮華とは、言葉は違っても草木成仏のことである。


3  草木成仏の口決を説く


口決にも「草にも木にも成る仏」云云とあるが、
この仏とは非情の草木にまでも成られる法華経如来寿量品の釈尊をいうのである。
寿量品に「如来秘密神通之力」云云と説かれているが、
十方法界はことごとく、釈迦如来の御身でないものはない。


4  事理の顕本に約して説く


理の顕本は死を表し妙法の二字と顕れ、
事の顕本は生を表し蓮華と顕れるのである。
したがって、理の顕本は死であり、有情をつかさどり、
事の顕本は生であって、非情をつかさどるのである。
我ら衆生にとってたのみとなるものは非情の蓮華がなっているのである。
また、我ら衆生の言語音声、の位には妙法が有情となっているのである。


5  一身所具の有情非情を示す


我らの一身にも有情とを具足している。
爪と髪とは非情で、切っても痛みは感じない。
その他は有情であるから、切れば痛さも苦しさも感じる。
これを一身所具の有情非情というのである。
この有情非情ともに、十如是の因果の二法を具足している。
衆生世間、五陰世間、国土世間の三世間が有情非情なのである。


6  本尊に約して草木成仏を説く


一念三千の法門を振りすすいで立てたのが大曼荼羅である。
当世の習いそこないの学者が、夢にも知らない法門である。
天台、妙楽、伝教も内心にはこのことを知っていたが、外には弘められず、
ただ「一色一香も中道にあらざるものはない」とか、
「無情に仏性があると説くのを聞いて、耳に惑い心に驚くのである」などといって、
南無妙法蓮華経というべきを円頓止観と言葉を変えて弘められたのである。


7  草木成仏の忘失を戒めて結す


ゆえに、草木成仏とは死人の成仏をいう。
これらの深甚の法門は知る人が少ない。
所詮、妙法蓮華経の元意を知らないところからくる迷いである。
以上の法門を必ず、忘れてはいけない。恐々謹言。


                      二月二十日    日 蓮  花 押
                      最蓮房御返事














最終更新:2011年03月11日 08:50