438p


 教機時国抄
                                                   弘長二年二月八日    四十一歳御作
                                                   本朝沙門日蓮之を註す



1  教を明かす


一に教とは ―。
釈迦如来が説かれた一切の経・律・論は五千四十八巻・四百八十帙(ちつ)である。
これがインドに流布すること一千年を経て釈尊の滅後一千十五年にあたる年に中国に仏経が渡った。
後漢の孝明皇帝の永平十年丁卯(ひのとう)から唐の玄宗皇帝の開元十八年庚午に至るまでの
六百六十四年の間に、一切経は渡り終わった。
この一切の経・律・論の中に、小乗・大乗・権経・実経・顕経・密経がある。
これらをわきまえ知らなければならない。
この名称は、論師・人師から出たものではなく、仏説から起こったものである。
したがって、十方世界の一切衆生は一人ものこらずこれを用いるべきである。
これを用いない者は外道の者と知るべきである。
阿含経を小乗と説くことは方等・般若・法華・涅槃などの諸大乗経から出たのである。
法華経には
「ただ小乗経だけを説いて法華経を説かなければ仏は慳貪(けんどん)の罪に堕ちるであろう」
と説かれている。
また、涅槃経には
「ただ小乗経だけを用いて、仏を無常であるという人は、舌が口の中で爛れるであろう」
と説かれている。


2  機を明かす


二に機とは ―。
仏教を弘める人はかならず衆生の機根を知るべきである。
舎利弗(しゃりほつ)尊者は金師(こんし)に不浄観(ふじょうかん)を教え、
浣衣(かんえ)の者には数息観(すそくかん)を教えたところ、
九十日を経て所化の弟子は仏法を少しも覚らないで、
かえって邪見を起こし一闡提(いっせんだい)となってしまった。
仏は金師に数息観を教え、浣衣の者に不浄観を教えられたので、
たちまちのうちに彼等は覚ることができた。
智慧第一の舎利弗でさえなお衆生の機根を知らない、
ましてや末代の凡師においては機根を知りがたい。
ただし機根を知らない凡師は、所化の弟子にひたすら法華経だけを教えるべきである。
問うていうには、それでは法華経譬喩品の
「無智の人の中において、この法華経を説いてはならない」との文はどうなのか。
答えていうには、機を知るとは智人が説法する場合である。
しかし、謗法の者に向ってはひたすら法華経を説くべきである。
それは毒鼓(どっく)の縁を結ぶためである。
たとえば不軽菩薩のようなものである。
また智者となるべき機根と知るならば、
かならず先に小乗を教え、つぎに権大乗を教え、最後に実大乗を教えるべきである。
しかし機根が愚かな者であると知るならば、かならず先ず実大乗を教えるべきである。
信ずるにしても謗ずるにしても、ともに下種となるからである。




439p




3  時を明かす


三に時とは ―。
仏教を弘めようとする人は、かならず時を知るべきである。
譬えば、農人が秋や冬に田を作れば、種と土地と人の労作業に変わりがなくても、少しも収益がなく、
かえって損することになる。
一段を作る者は少損であり、一町二町等を作る者は大損である。
しかし、春や夏に耕作すれば、
上中下にしたがって、皆、それぞれの分に応じた収益があるようなものである。
仏法も、また、これと同様である。
時を知らないで法を弘めるならば、利益がないばかりか、かえって悪道に堕ちることになる。
仏はこの世に出現されて、かならず法華経を説こうとされたが、
たとい機はあっても時が来ていなかったので、四十余年の間には、法華経を説かれなかった。
故に法華経方便品第二には
「説く時が未だ至らなかった故である」等といわれている。
仏の滅後のつぎの日から始まる正法一千年間は、持戒の者が多く破戒の者が少ない。
正法一千年のつぎの日から始まる像法一千年間は、破戒の者が多く無戒の者が少ない。
像法一千年のつぎの日から始まる末法一万年間は、破戒の者が少なく無戒の者が多い。
正法には、破戒・無戒の者を捨てて持戒の者を供養すべきである。
像法には、無戒の者を捨てて破戒の者を供養すべきである。
末法には無戒の者を供養すること、仏を供養するようにすべきである。
ただし、法華経を謗る者に対しては、正法・像法・末法の三時にわたって、
持戒の者をも無戒の者をも破戒の者をも、ともに供養すべきではない。
もし供養するならば、かならず国に三災七難が起こり、
供養した者もかならず無間大城(むげんだいじょう)に堕ちることになる。
法華経の行者が権経を謗ずるのは、
主君が所従を、親が子息を、師が弟子を処罰するようなものである。
だが、権経の行者が法華経を謗ずるのは、
所従が主君を、子息が親を、弟子が師を処罰するようなものである。
また今の世は、末法に入って二百十余年になる。
権経・念仏等の時か、法華経の時かをよくよく考えるべきである。


4  国を明かす


第四に国とは ―。
仏教はかならずその国に応じた法を弘めるべきである。
国には寒い国と熱い国、貧しい国と富める国、世界の中央にある国と辺境の国、
大国と小国、盗賊ばかりの国、殺生者ばかりの国、不孝者ばかりの国等があり、
また、小乗だけの国、大乗だけの国、大乗と小乗を兼ね学ぶ国もある。
それでは、日本国は小乗だけの国なのか、大乗だけの国なのか、
それとも大乗と小乗とを兼ね学ぶ国なのか、この点をよくよく勘えるべきである。


5  教法流布の先後を明かす


第五に教法流布の先後とは ―。
まだ仏法が渡っていない国には、まだ仏法を聴かない者がいる。
すでに仏法の渡った国には仏法を信ずる者がいる。
かならず先にその国に弘まった法を知って、後の法を弘めるべきである。
先に小乗・権大乗が弘まっていたならば、後にかならず実大乗を弘めるべきである。
先に実大乗が弘まっていたならば、後に小乗・権大乗を弘めてはならない。
瓦礫(がりゃく)を捨てて黄金と珠を取るべきである。
黄金と珠を捨てて瓦礫を取ってはならない。




440p




以上のこの五義を知って仏法を弘めるならば、日本国の国師となるのである。


6  教を知る


ゆえに法華経は一切経の中の第一の経王であると知るのが、教を知る者である。
ところが光宅寺(こうたくじ)の法雲(ほううん)、道場寺の慧観等は、
涅槃経は法華経よりも勝れているといっている。
清涼山(しょうりょうざん)の澄観(ちょうかん)、高野山(こうやさん)の弘法等は、
華厳経・大日経等は法華経よりも勝れているといっている。
嘉祥寺(かじょうじ)の吉蔵(きちぞう)、慈恩寺(じおんじ)の窺基法師(ききほっし)等は、
般若・深密等の二経は法華経よりも勝れているといっている。
天台山の智者大師ただ一人だけが一切経の中で法華経が勝れていると立てただけではなく
「法華経よりも勝れた経があるという者を諫暁しなさい。それでもいいやまないならば、
現世には舌が口中で爛(ただ)れ、後生は阿鼻地獄に堕ちるであろう」等といわれたのである。
これらの相違をよくよくわきまえた者が教を知っている者である。
今の世の千万の学者等は、誰もがこれに迷っている。
もしそうならば、教を知っている者は少ないことになる。
教を知っている者がいなければ、法華経を読む者もいない。
法華経を読む者がいなければ、国師となる者もいない。
国師となる者がいなければ、
国中の人々は一切経の大乗・小乗・権経・実経・顕経・密経の差別(しゃべつ)に迷って、
一人も生死を離れる者がなく、結局は謗法の者となり、法によって阿鼻地獄に堕ちる者は、
大地の微塵よりも多く、法によって生死を離れる者は、爪の上の土よりも少ない。
まことに恐るべきことである。


7  機を知る


日本国の一切衆生は桓武(かんむ)天皇以来四百余年、一向に法華経の機根である。
たとえば霊鷲山(りょうじゅせん)で八箇年の説法を聞いた衆生が鈍円の機根であったのと同じである
(このことは天台大師・聖徳太子・根本大師・安然和尚・慧心僧都等の文書に記されている)。
これが機を知るということである。
ところが今の世の学者がいうには「日本国は一向に称名念仏(しょうみょうねんぶつ)の機根である」と。
たとえば舎利弗が機根に迷い、所化の衆生を一闡提としてしまったようなものである。


8  時を知る


日本国の今の世は、如来の滅後二千二百十余年、
後の五百歳に当っており、妙法蓮華経の広宣流布する時刻である。
これを時を知るという。
ところが日本国の今の世の学者は、あるいは法華経を抛って一向に称名念仏を行じ、
あるいは小乗の戒律を教えて、比叡山の大僧をあなどり、
あるいは教外別伝(きょうげべつでん)の法門を立てて法華の正法を軽んじている。
これらは時に迷っている者である。
たとえば勝意比丘(しょういびく)が喜根菩薩(きこんぼさつ)を謗(そし)り、
徳光論師(とくこうろんじ)が 弥勒菩薩をあなどって阿鼻地獄の大苦を招いたようなものである。


9  国を知る


日本国は一向に法華経のある国である。
たとえば舎衛国が一向に大乗の国であったようなものである。
またインドには小乗だけの国、大乗だけの国、大乗と小乗を兼ね学ぶ国もある。
日本国は大乗だけの国であり、大乗の中でも




441p




法華経の国であるというべきである。
(瑜伽論・肇公の記・聖徳太子・伝教大師・安然等の記に記している)。
以上のことを知る者が国を知る者である。
ところが今の世の学者が日本国の衆生に向って小乗だけの戒律を授けたり、
念仏者等だけにしているのは
「たとえば宝の器に穢(きたな)い食物を入れたようなものである」
(この宝器の譬えは、伝教大師の守護国界章にある)。


10 教法流布の先後を知る


日本国では欽明天皇の御代に仏法が百済国から初めて渡ってきてから、
桓武天皇の御代に至るまでの二百四余年の間は、この国に小乗や権大乗だけが弘まった。
法華経はあったけれども、その実義は、まだ顕れなかった。
たとえば中国に法華経が渡って三百余年の間は、法華経はあったけれども、
その実義はまだ顕れなかったのと同じである。
桓武天皇の御代に伝教大師が出られて、小乗や権大乗の義を破して法華経の真実義を顕して以来、
日本国の衆生は、異義なく鈍一に法華経を信ずるようになった。
たとい華厳・般若・深密・阿含等の大乗や小乗といった南郡六宗を学ぶ者であっても、
法華経をもって仏教の究極の教えとしていた。
ましてや天台宗や真言宗の学者においては当然のことであり、
それ以上に在家の仏法を知らない者においてはなおのことであった。
たとえば、崑崙山(こんろんざん)には宝石のみあって粗石がなく、
蓬莱山(ほうらいざん)には仙薬のみあって毒がないのと同じである。
建仁のころから今に至る五十余年の間に、
大日能忍や仏陀・仏地房覚晏(ぶっちぼうかくあん)が禅宗を弘め、
法然や隆寛(りゅうかん)が浄土宗を興し、実大乗たる法華経を破して権宗につき、
一切経を捨てて教外別伝(きょうげべつでん)の法門を立てた。
たとえば、法珠を捨てて石を取り、地を離れて空に登るのと同じである。
これらは教法流布の先後を知らない者である。
仏は涅槃経でこのことを誡められて
「悪象に値(あ)っても、悪知識に値ってはならない」と説かれている。


11 死身弘法を説く


法華経の勧持品には、後の五百歳、釈尊滅後二千年にあたって、
法華経の敵人が三種類あるであろう、と書き残されている。
当世は後五百歳の時にあたっている。
日蓮が仏語(勧持品の文)の実否を勘案してみるのに、三類の敵人がたしかにある。
この三類の敵人の存在を隠すならば法華経の行者ではない。
三類の敵人の存在を顕すならばかならず身命を喪(うしな)うであろう。
法華経第四の巻の法師品第十に
「しかもこの法華経は如来のおられる現在でさえ、なお怨嫉(おんしつ)が多い。
まして如来滅後の後においてはなおさらである」等と説かれている。
同じく法華経第五の安楽行品第十四に
「一切世間に怨(あだ)む者が多く、法華経を信じがたい」と。
また勧持品第十三には
「我身命を愛せず但無上道を惜しむ」と。
同じく第六の巻の寿量品第十六には「自ら身命を惜しまず」と。
涅槃経第九には
「譬えば王の使で論議がよくできて方便に巧みな者が、王命をうけて他国に赴き、
むしろ身命を喪うことになっても、決して王の言った言葉や教えをかくさないのと同じである。
智者は凡夫の中において身命を惜しまず。かならず大乗方等を宣説すべきである」と。
章安大師はこの文を釈して、
「『むしろ身命を喪うともこの教をかくさず』とは、身は軽く法は重い。
ゆえに身を死(ころ)しても法を弘めよ」といわれている。
これらの本文を見れば、三類の敵人を




442p




顕さなければ法華経の行者ではない。
これを顕すのが法華経の行者である。しかしながらそうすればかならず身命を喪うことになろう。
たとえば師子尊者や提婆菩薩のようになるであろう。




                    二月十日          日 蓮   花 押














最終更新:2011年03月11日 08:49