510p


 当体義抄
                                                   日蓮  之(これ)を勘(あた)う 



1  十界の事相に約す


問う、妙法蓮華経とは、その当体は、どのようなものであろうか。
答う、十界の依報と正報とのすべてが、妙法蓮華経の当体である。
問う、もしそうであるならば、われわれのような一切衆生も妙法の全体であるといえるのであろうか。
答う、もちろん、そうである。
その証文としては、方便品第二に「所謂諸法・乃至・本末究竟して等しい」とあるとおりである。
この文を、妙楽大師は金錍論(こんぺいろん)で次のように解釈している。
「実相には必ず諸法がそなわっている。諸法には必ず十如がそなわり、十如は必ず十界に収まる。
十界は必ず正報と依報の身土に収まっている」と。
天台大師は法華玄義に
「十如・十界・三千の諸法は、法華経の正体なのである」と説いている。
南岳大師は法華経安楽行義において
「いったい、いかなるものを妙法蓮華経というのであるか。
答う、妙とは衆生が妙であるが故に、法とは衆生が法であるが故に、衆生は妙法の当体である」
と述べている。
さらにこれを天台大師が釈して「衆生の法は妙である」と法華玄義でいっている。




2  十界の事相の所以を釈す


問う、一切衆生の当体が、そのまま妙法の全体であるならば、地獄界から菩薩界までの九界の業因業果も、
すべて妙法の当体なのであろうか。
答う、諸法の不思議な理として、一念には「染浄の二法」がある。
染法が働くならば迷いとなり、浄法が働けば悟りとなる。
この悟りが、すなわち仏界であり、迷いは、衆生すなわち九界となるのである。
この迷語の二法は二であるけれども、しかもその根底においては共通した法性真如の一理である。
譬えば、水精の玉は太陽に向ければ火を取り、月に向ければ水を取る。
このように玉は一つであるが、縁によってその功能が同じでないようなものである。
十界に具わった真如の妙理も、また、このようなものである。
法性の理は、ただ一つの妙なる真如の理ではあるけれども、
悪縁にあえば迷いとなり、善縁にあえば悟りとなる。
その悟りはすなわち法性であり、迷いはすなわち無明である。
譬えば、夢の中で、善悪の業についていろいろと見る。
しかし、夢からさめて、これを思い返してみれば、自分自身の一心の作用であるようなものである。
このように本来的に具わっている一心こそ法性真如の理であり、
夢の善悪は迷いの無明と悟りの法性である。
このようにわきまえたならば、悪い迷いである無明を捨てて、
善の悟りである法性にもとづくべきことは当然である。
華厳経の大円覚修多羅了義経(だいえんがくしゅたらりょうぎきょう)には
「一切諸の衆生の無始以来の幻(迷い)・無明は、
すべて衆生の本性である本覚の法身如来の心から作り出したものである」といっている。
また天台大師は摩訶止観(まかしかん)巻五に
「無明の癡惑(ちわく)は、本来それ自身が法性と一体である。
しかし、癡と迷いのために法性が変じて、無明となるのである」と述べている。
また妙楽大師の法華玄義釈籖(ほっけげんぎしゃくせん)の巻一には
「理性といっても、別の本体があるのではなく、すべて無明の働きによるのである。
また無明といっても、無明に別の本体があるのではなく、すべて法性の働きによるのである」
と説いている。
無明は断じ尽くすべき迷いであり、法性は証得すべき仏法の道理であって、
まったく異なるものであるのに、どうして無明と法性とが体一であるかという疑問は、




511p




以上の数々の経釈の文義によって正しく理解すべきである。
大智度論(だいちどろん)の巻九十五に説かれた夢の譬えや、天台大師の玉の譬えは、
共に無明・法性一体であることをよく説明してあり、まことに興味深く思うものである。
まさしく無明と法性とが体一であるという証拠は、法華経の方便品第二の
「是の法は、法位に住して世間という差別相がありながら、
そのまますべて衆生、仏ともに永遠に常住である」の文である。
大智度論には
「明(悟り)と無明とは、何の異もなく別もない。このように知ることを中道と名づけるのである」
といっている。
ただ真如の妙理に、染浄の二法があるという証文は多いけれども、
華厳経の「心と仏と及び衆生とこの三つは、まったく差別がない」という文と、
法華経の「諸法実相」の文に勝るものはない。
南岳大師は「心の本体に染法と浄法の二法を具足して、しかも、別に異なった姿はなく、
まったく一味平等である」と。
また同じく南岳大師の明鏡の譬えは、まことに詳しい。
さらに詳しくは大乗止観(だいじょうしかん)の釈のとおりである。
また、すぐれた釈文としては、妙楽大師の法華玄義釈籖の六に
「一念三千の道理が、ただ衆生の理具としてとどまっているだけであれば、それを無明と名づけ、
一念三千が仏果として成就したのであれば、すべてそれを常楽というのである。
いずれにしても、一念三千という実相は不変なのであるから、無明即明であり、
三千が衆生、仏ともに常住であるがゆえに倶体倶用である」といっている。
この解釈によって明らかであろう。




3  信受に約す


問う、一切衆生が、皆ことごとく妙法蓮華経の当体であるならば、
われわれのように愚癡(ぐち)で道理に闇(くら)く、理解も鈍い凡夫も、妙法の当体であるのか。
答う、当世の人々は数多いけれども、全ての人は二種類に収まってしまう。
それは、権教を信ずる人と実教を信ずる人である。
しかして、権教・方便の念仏等を信ずる人は、妙法蓮華の当体ということは出来ない。
実教の法華経を信ずる人が当体の蓮華であり、真如の妙体なのである。
涅槃経には
「一切衆生の中でも、とくに大乗を信ずるゆえに大乗の衆生と名づけるのである」とある。
南岳大師の四安楽行義(あんらくぎょうぎ)には
「大強精進経(だいごうしょうじんきょう)に、衆生と如来とが同共の一法身であって、
清浄にして妙で比(たぐ)いないことを妙法蓮華と称するのである」と説いている。
また、同じく南岳大師は
「法華経を修行する者は、一心一学の修行にあらゆる得果がそなわる。しかもそれは
一時にそなわるのであって、歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう)のように次第に得入するのではない。
それはあたかも蓮華の一つの華に、多くの果実を一時にそなえているようなものである。
これを一乗の衆生の義と名づけるのである」と述べている。
また「二乗の声聞及び鈍根の菩薩は、方便道の中での次第に修学して得果していく歴劫修行を
修めるのである。これに対して利根の菩薩は、正直に方便を捨てて次第の修行である歴劫修行をしない。
もしも法華三昧を証得するならば、一切の果徳をことごとく具足するのである。
これを一乗の衆生と名づける」と。
南岳大師のこの釈の中の次第行の三字の意味を、当世の学者は別教であると理解している。
しかし、この釈の意味は、法華経の因果具足の教えに相対して、方便道を次第行といっている。
故に次第行とは爾前の諸大乗経並びに頓漸大小の諸経をいうのである。
その証拠として、法華経の開経である無量義経説法品第二に
「次に方等十二部経・摩訶般若、華厳海空を説いて、菩薩の歴劫修行を宣説した」
と説かれている。
利根の菩薩は正直に方便を捨てて次第行を修めないで、もし法華経を証得するときは、
一切の果徳を具足することができる。




512p




これを一乗の衆生と名づけるのである。
これらの文の意を考えてみれば、
三乗・五乗・七方便・九法界等、四味三教を修行する一切の凡夫・聖人等を、
大乗の衆生・妙法蓮華経の当体と名づけるべきではないのである。
たとえ仏であっても、権教の仏に対しては仏界すなわち真実の仏と名づけるべきではない。
権教の三身
は、いまだに無常を免(まのか)れないからである。
まして、その余の九界に対しては、どうして当体蓮華と名づけられようか。
ゆえに正・像二千年の国王・大臣よりも、末法の非人のほうが尊貴であると釈しているのもこの意である。
南岳大師は法華経安楽行義に
「一切衆生は法身の蔵を具足しているので、仏と同一であって何ら異なることはない」
と述べている。
また法華経法師功徳品第十九では
「父母所生の清浄の常の眼・耳・鼻・舌・身・意もまた是くのごとし」と説いている。
さらに同安楽行義に
「問うていわく、仏は、いずれの経の中で眼等の諸根を説いて名づけて如来とするのか。
答えていわく、大強精進経の中に、衆生と如来とが同共の一法身であって、その清浄にして妙であって
比類がないことを妙法蓮華経と称するのである」と説いている。
この大強精進経は方便権教の文ではあるが、法華経がすでに説きあらわされているから引用することが
できるのである。
法華経に不同共の念仏者等は、すでに所具の仏法が法身如来に背くゆえに妙経の当体ではないのである。
所詮、妙法蓮華経の当体とは、
法華経を信ずる日蓮の弟子檀那等の父母から生じたところの肉身そのものをいうのである。
正直に方便の教えを捨て、ただ法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱える人は、
煩悩・業・苦の三道が、法身・般若・解脱の三徳と転じて、三観・三諦がそのまま一心に顕われ、
その人の所住の処は、常寂光土となるのである。
能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは、
日蓮の弟子檀那等のなかの正しい信心をする者のことである。
これすなわち法華の当体であり、妙法に具わる自在神力の顕わすところの功徳である。
決してこれを疑ってはならない。
これを疑ってはならない。




4  当体蓮華と譬喩蓮華を明かす


問う、天台大師は法華玄義で妙法蓮華を当体蓮華と譬喩蓮華の二つの立義で説き明かしている。
それでは、その当体蓮華と譬喩蓮華とはどのようなものであろうか。
答う、譬喩の蓮華とは、施開廃の三釈に詳しくあるから、これを見られるがよい。
当体蓮華の解釈については、法華玄義巻七下に
「蓮華は譬えではない。当体そのものの名前である。たとえば住劫の初めには万物に名がなかったが、
聖人が道理にのっとり、その道理にふさわしい名をつけていったようなものである」とある。
また、法華玄義巻七下に
「今、蓮華という呼び名は、喩えていったものではない。これこそ法華経の法門を指しているのである。
法華の法門は、清浄そのものであり、因果が奥深くすぐれているので、
この法華の当体を名づけて蓮華とするのである。
すなわちこの蓮華が、法華三昧という鈍一無雑な法華の当体そのものの名前であり、
決して譬喩ではないのである。」と。
またいわく、
「問う、蓮華というのは、はっきりさせれば、これは法華三昧の蓮華であろうか。草花の蓮華のことだろうか。
答う、明らかに、これこそ法華経のことである。




513p




だが法華経といっても理解しがたいので、草花を譬えとして使用している。
利根の者は蓮華の名前を聞いて、直ちに妙法を理解し、譬喩は必要としないで法蓮華を悟る。
ところが中根・下根の者はそれだけでは悟れず、譬えを用いて知ることができる。
そこで理解しやすい草花の蓮華を用いて難解な当体蓮華の譬えとしたのである。
それ故、迹門において、釈尊は三周の説法にあって、
上根・中根・下根の機根にそれぞれかなうよう説法を行なった。
上根の者に約せば蓮華という法の名を、中根・下根の者に約せば蓮華という譬えの名を借りたのである。
このように上中下の三根合論し、ならべて法説と譬喩説をあらわしたのである。
このように理解すれば、誰がこの問題でどうして論争するであろうか」と。
天台大師の法華玄義巻七下の釈の意味は、妙法の至理には、もともと名はなかったが、
聖人がその理を観じて万物に名をつけるとき、因果倶時の不思議な一法があり、
これを名づけて妙法蓮華と称したのである。
この妙法蓮華の一法に十界三千の一切法を具足して一法も欠けるところがない。
よってこの妙法蓮華を修行する者は、仏になる因行(妙因)と果徳(妙果)とを同時に得るのである。
聖人(仏)は、この妙法蓮華の法を師として修行し覚られたから、妙因・妙果を倶時に感得して、
妙覚果満の如来となられたのである。
ゆえに伝教大師は守護国界章の中の巻に
「一心の妙法蓮華とは、因華・果台が倶時に増長するものである。
仏の三周の説法に、おのおの当体蓮華と譬喩蓮華がある。総じて法華経一経に皆、
当体蓮華と譬喩蓮華がある。その中でも別しては、七譬・三平等・十無上の法門があって皆、当体蓮華がある。
この当体蓮華の理を詮ずる教を名づけて妙法蓮華経というのである」
と述べている。
また、妙楽大師は法華玄義釈籖の巻一に
「すべからく七譬を解釈するときには、おのおのの蓮華が権実の義を顕わしているのと同じ義で
解釈しなければならない。何となれば、蓮華はただこれ実の為に権を施(ほどこ)し、
次にその権を開いて実を顕わすことを譬えたものであり、七譬もことごとく同様であるからである」
と説いている。
また住劫の初めに、草花があり、聖人はその理を見て蓮華と名づけた。
この草花は因果が一時にそなわっているところが、妙法蓮華に似ている故に、
この草花を同じく蓮華と名づけたのである。水中に生ずる赤蓮華・白蓮華等の蓮華がこれである。
譬喩の蓮華とは、この草花の蓮華を指しているのである。
この草花の蓮華によって難解な妙法蓮華をあらわしているのである。
天台大師が法華玄義の第一の巻に
「妙法は解しがたいが、譬えを仮りれば理解しやすい」と釈したのはこの意味である。




5  如来の自証化他を明かす


問う、劫初からこれまでの間に、いったい誰人がこの当体蓮華を証得したのであろうか。
答う、教主釈尊(久遠元初自受用報身如来)が五百塵点劫の当初(久遠元初)に、
この妙法の当体蓮華を証得してその後、迹を垂れて世々番々に成道を行ない、
能証所証(のうしょうしょしょう)の本理を顕わされたのである。
そして今日(在世)、また釈尊は中天竺摩訶陀国(てんじくまかだこく)に出世して、
この当体蓮華を顕わそうとしたが、衆生の機が熟しておらず、いまだ時いたらなかったので、
一法の当体蓮華ではあっても、三つの草花に分けて、その三乗の権法である仮の教えを衆生に施し、
四十余年の間、擬宜誘引(ぎぎゆういん)したのである。
この期間は、衆生の根性が万差であったので、種々の草花の譬えをかりて権教に顕わし示して、
ついに妙法蓮華を示されなかった。
故に、法華経の開経である無量義経には
「我先に道場菩提樹の下で乃至四十余年間真実はあらわさなかった」と示している。
そして法華経にいたって、四味三教である方便の権教・小乗等に説かれた種々の譬喩の




514p




草花を捨てて、唯一の妙法蓮華を説き、三つの草花の譬喩蓮華を開いて一の妙法蓮華を顕わす際に、
四味三教に従っていた権教の人達に、初住の蓮華を授けることからはじめて、
本門の開近顕遠の蓮華にいたって、二住・三住乃至十住・等覚・妙覚の極果の蓮華を得させたのである。




6  本地の所証を示す


問う、法華経では、どの品の、どの文にまさしく当体・譬喩の蓮華を説き分けているのであろうか。
答う、もし三周の声聞に約してこのことを論ずれば、方便品は全部、当体蓮華を説いており、
譬喩品・化城喩品には譬喩蓮華を説いているのである。ただし、方便品にも譬喩蓮華がないというのではなく、
他の品にも当体蓮華が説かれていないというのではない。
問う、もしそうだとすると、まさしく当体蓮華を説いた文は、どの文であろうか。
答う、方便品の諸法実相の文がこれである。
問う、どうしてこの文が当体蓮華の文であるということを知り得るのであるか。
答う、天台・妙楽が、今の諸法実相の文を引いて法華経の法体を解釈しているからである。
また、伝教大師が釈して
「問う法華経は何をもって法体とするのであるか。答う、諸法実相をもって体とするのである」
といっている。
この釈で明白である
(当世の学者は、この釈をかくして妙法蓮華の名を顕わさない。しかしながら、この十如実相の文こそ
妙法蓮華という義である)。
また現証は宝塔品の釈迦・多宝・分身の三仏がこれである。あるいは涌出品の地涌の菩薩、
提婆品の竜女の即身成仏がこれである。地涌の菩薩を現証とすることは、
涌出品第十五に「世間の法に染まざること、蓮華の水に在るが如し」という故である。
これは菩薩の当体蓮華であると説かれているのである。
竜女を現証とする理由は、
提婆品の中に霊鷲山に詣でて、千葉(せんよう)の蓮華の車輪のように大きな蓮華に坐し、
と説かれている故である。
また妙音菩薩の三十四身や観音菩薩の三十三身がその現証である。
これを妙楽大師は止観輔行伝弘決(しかんぶぎょうでんぐけつ)に
「法華三昧の不思議自在の業を証得しんなかったならば、
どうしてよくこの三十三身を現ずることができようか」と説いている。
あるいは方便品第二に「世間の相常住なり」と。
以上の諸文は皆当世の学者の勘(かんが)えた文証である。
しかしながら日蓮は方便品の十如実相の文と、神力品の如来一切所有之法等の四句の要法の文とを
当体蓮華の証文とするのである。
この神力品の文を天台大師もまた引用して法華経の五重玄と釈している。
ゆえに神力品の一文はことさらにまさしく当体蓮華の証文である。




7  結要(けっちょう)付嘱の法体を明かす


次上(つぎかみ)に引いた数々の文証・現証は、殊に勝れている。
それなのに、どうしてあなたは神力品の一文に執着するのか。
答う、この一文には、深い意味がある故に当体蓮華の文として最もふさわしいのである。
問う、その深意とは何か。
答う、この文は、釈尊が、本眷属である地涌の上行菩薩に結要の五字の当体を付嘱すると
お説きになられた文だからである。
久遠実成の釈迦如来は
「わが昔の所願は今すでに満足した。一切衆生を化導して皆仏道に入らしめた」
といわれて、その願いをすでに満足し、
ついで
「如来滅後・後五百歳の中において広宣流布をさせよう」という結要付嘱を説かんがために、
地涌の菩薩を召し出し、本門の当体蓮華を




515p




要をもって付嘱した文である故に、
釈尊の出世の本懐であり、道場所得の秘法であり、
われらが現当二世の願いである成仏を成就する当体蓮華の誠証(じょうしょう)はこの文なのである。
故に末法今時において、如来の使い以外に、この当体蓮華の証文を知って取り出す人はありえないのである。
真実をもって秘文であり、真実をもって大事であり、真実をもって尊いのである。
南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経
(爾前の円の菩薩等が法華経の座に連なり、八万の大衆となって具足の道を聞きたいと、
仏にお願いしたのは、このことを意味しているのである)。




8  当流の法門の意を明かす


問う、当門流の法門の意は、諸宗の人が来て当体蓮華の証文を問うたときは、
法華経のどの文を出すべきであるのか。
答う、二十八品の始めに妙法蓮華経と顕わしているが、この文を出すべきである。
問う、何をもって、各品の題目が当体蓮華であるということを知ることができるのか、。
その故は、天台大師が法華経の首題を釈するについて、
蓮華とは譬喩をあげているのであるといって譬喩蓮華なりと釈しているではないか。
答う、題目の蓮華は当体・譬喩の両方の蓮華を合説しているのである。
天台大師の今の解釈は、その譬喩の辺を解釈した場合の釈である。
玄文(法華玄義)第一にある本迹の六譬は、この意味なのである。
それに対して玄文第七は、当体蓮華の辺を釈してある。
故に天台大師は、題目の蓮華をもって当体・譬喩の両方を釈している故に失は無いのである。
問う、どうして題目の蓮華が、当体・譬喩の両義を合説しているということを知ることができるのか。
南岳大師も妙法蓮華経の五字を解釈する時に
「妙とは衆生が妙であるからであり、法とは衆生が法そのものであるからである。
蓮華とは、草花の蓮華を借りて譬えたのである」と安楽行義の中で述べており、
このように南岳大師も天台大師も共に譬喩蓮華と解釈しておられるがどうなのか。
答う、南岳大師の解釈も、天台大師の解釈と同様である。
ただ当体・譬喩の両義を合説するということは、経文上では、明らかではないが、南岳大師も天台大師も、
すでに天親菩薩の法華論と竜樹菩薩の大智度論によって当体・譬喩の合説の意を判釈している。
いわゆる法華論には
「妙法蓮華とは、二種の義がある。第一は、出水の義である。
乃至、蓮華が泥沼から水上に出るというのは、諸の声聞が、仏の大衆の中に交わり入って坐し、
諸の菩薩たちと同様に蓮華の上に坐って、如来の無上の智慧、清浄の境界を説くのを聞いて、
如来の秘密の蔵を証得することに喩えるが故である。
二に華開とは、諸の衆生が大乗の中に於いて、その心が怯弱で、信心を生ずることができないので、
如来が、自ら浄妙報身(じょうみょうほうしん)を開示して信心を生ぜしめようとするが故である」
と説かれている。
この文の諸の菩薩の諸の字は、法華以前の大乗小乗の菩薩が、法華経の会座に来てはじめて、
仏の蓮華を証得することができるということが、法華論の文に明らかである。
ゆえに、菩薩が法華以前に処々で悟りを得たということは方便であることを知るべきである。
天台大師は、この法華経の文を法華玄義巻七に解釈して
「この論の意味を解釈すれば、法華論で、仏が衆生に浄妙法身を開示して見せしめるというのは、
妙因の開発することを指して蓮華とすることである。
また、仏が大乗の中に入って蓮華の上に坐るというのは、




516p




妙報の国土を指して蓮華とすることである」
といっている。
また、天台大師が、当体・譬喩の両義を合説する様子を詳しく解釈された時、
大集経の「我れ今、仏の蓮華を敬い礼拝する」という文と、
法華論の今の文とを引証して解釈して、次のようにいっている。
「若し大集経によれば、修行上の因果を蓮華とする。菩薩が蓮華の上に坐していれば、これは因の華であり、
仏の蓮華を礼拝するならば、すなわちこれは果の華である。
若し法華論によれば、依報の国土を蓮華とするのである。
また菩薩が、蓮華の法を修行することによって、その果報として蓮華の国土を得るのである。
これによってまさに依報の国土も正報の自身も、因である菩薩も果である仏も、
ことごとくが蓮華の法であることを知るべきである。
したがって、どうして譬えを借りてあらわすことを必要とするのであろうか。
しかしながら、鈍根で法性の蓮華を理解できない者のために、草花の蓮華を挙げて譬えとすることもまた、
何の妨げとなろうか」と。
また「もし蓮華でなければ、何によって、完全に、以上述べた法華の諸法を喩えられるであろうか。
法と譬えとを並べ論するが故に、妙法蓮華と称するのである」
と述べている。
次に竜樹菩薩の大論には「蓮華とは法と譬えとを共に並べ挙げている」といっている。
伝教大師は守護国家界章(しゅごこっかいしょう)巻中の中に、
この天親菩薩の法華論と竜樹菩薩の大智度論の文を解釈して
「法華論の文はただ妙法蓮華経と名づけるのに、二種の義があるといっているのであり、
ただ華草の蓮華に二種の義があるといっているのではない。
およそ、法と喩えとは、互いに良く似ていることが好ましいのである。
もし、似ていなかったならば、どうして、他の人々を理解させられようか。
この故に大論には法と喩えを並べ挙げたのである。
一心の妙法蓮華とは、因の華と果の台とが同時に増長するのである。
この義は理解しがたい。しかし喩えを仮れば理解しやすい。
この理が教をあらわす故に妙法蓮華経と名づけるのである」と。
これらの論文や釈義によって明らかである。
文についてよく見るべきである。
包み隠すところは、まったくなく、法譬合説の義は、説き尽くしているのである。
およそ法華経の真意は、譬喩即法体・法体即譬喩である。
故に伝教大師は、法華経を解釈して
「法華経には、譬喩が多くあるけれども、大きな喩えは七つである。
この七喩は、そのまま法体であり、法体はそのまま譬喩である。
故に譬喩の外に法体はなく、法体の外に譬喩はない。
ただし法体とは法性の理体であり、譬喩とはそのまま妙法の事相の体である。
事相がそのまま理体であり、理体がそのまま事相である。故に法譬一体というのである。
以上の理由によって竜樹・天親、南岳・天台等の解釈には、
皆、蓮華を釈する時は法体と譬喩とを並べ挙げている 」等と述べている。
このように釈の意が明らかであるから、これ以上重ねて述べない。




9  如来在世の証得を明かす


問う、仏の在世においては、いったい誰が蓮華を証得したのであるか。
答う、法華経以前の四味三教の時は、
三乗・五乗・七方便・九法界・権を帯びて説かれた爾前の円教の菩薩や、その教主、
さらには、法華経迹門の教主にいたるまで、総じて本門寿量品の教主を除く外はすべて、
本門の当体蓮華の名目さえも聞かない。
まして証得することがどうしてありえようか。
声聞・縁覚・菩薩の三乗の教えを聞いて一仏乗をあらわした、
迹門における無上菩提の蓮華の法門さえ、四十余年の間にはこれを顕わさなかった。
その故に無量義経に「終に無上菩提を成ずることを得ず」と述べて、




517p




迹門で説かれた開三顕一の蓮華は、爾前四十余年の間には、これを説かなかったというのである。
まして、開近顕遠・本地難思・境智冥合・本有無作の文底の当体蓮華を、
迹化の弥勒菩薩等が、どうして知り得るわけがあるだろうか。
問う、いかなるわけで爾前の円の菩薩や、迹門の円の菩薩が、本門の当体蓮華を証得しなかったということを
知ることができるのか。
答う、爾前の円の菩薩は、迹門の蓮華を知らない。また迹門の円の菩薩は本門の蓮華を知らなかった。
故に天台大師は
「爾前権経の補処である大菩薩でも迹化の衆を知らない、同様に、迹化の衆は、本化の衆を知らない」
といっている。
また伝教大師が註無量義経巻二に
「これは直道ではあるが、大直道ではない」
あるいは同巻三に
「いまだ菩提の大直道を知らない故に」といっているのは、このことをいっているのである。
したがって、爾前迹門の菩薩は、一分だけ断惑証理の義があるとはいっても、
本門に相対して見たときは、当分の断惑であって、一重立ち入った跨節(かせつ)の断惑ではないから
未断惑の者といわれるのである。
したがって爾前経においても菩薩が処々に得道したと釈しているけれども、それは二乗を弾呵するために、
一往、菩薩に得道の名を与えたまでである。
故に爾前迹門の大菩薩が、仏の蓮華を悟ることができるのは、本門の時である。
すなわち真実の断惑は、寿量品の一品を聞いた時である。
天台大師が、涌出品の
「五十小劫をいう長い年月を、仏は神通力をもって、諸の大乗に、わずか半日の短時日のようにおもわせた」
という経文を解釈して、法華文句の巻九の上に
「解者は、短に即して長、すなわち半日の時日を五十小劫という長い年月と見る。
逆に、惑者は、長に即して短、すなわち五十小劫の長年月をわずか半日と見る」と説いている。
妙楽大師は、この解釈を受けて、法華文句記の巻九で
「本化の菩薩は、すでに無明惑を破っている。これを称して解とする。
迹化の大衆は、いぜんとして無明惑を破ることができないので、賢位すなわち十信の位にとどまっている。
これを名づけて惑とする」と解釈している。
この解釈によって意味は明らかである。
すなわち爾前迹門の菩薩は惑者であり、ただ地涌の菩薩のみが解者であるということである。
このように両者の差がはっきりしているにもかかわらず、
当世の天台宗の学者の中には、本門と迹門の同異を論ずるときに、本迹の相違はないといって、
この文を解釈して、解者の中に迹化の大衆も入っているのだというのは大きな僻見(びゃっけん)である。
経文、そして天台等の解釈の義は明らかである。
どうして、そのような邪な考えをすることができようか。
涌出品の文は
「地涌の菩薩が五十小劫の長い間、仏を讃(ほ)めたたえたことを、
霊山の迹化の菩薩の衆はわずか半日のように謂(おも)った」と説き明かされたのを、
天台大師が解者と惑者を出してそれを相対して
「迹化の菩薩衆は惑者であるために半日のように思った。これは、僻見である。
地涌の菩薩は解者であるために五十小劫の長時日と見る。これが正しい見解である」
と解釈されているのである。
妙楽大師は、さらにこの解釈をうけて、
「無明を破した菩薩は解者であり、未だ無明を破すことのできない菩薩は惑者である」
と解釈していることは、文についてまさに明らかである。
迹化の菩薩であっても初住以上の位に登った菩薩は、すでに無明を破した菩薩であるなどという学者は、
無得道の爾前経を得道できると習ったがためである。
爾前、迹門は当分において、妙覚の位があるけれども、
本門寿量品の真仏に




518p




相対したときには、あくまで惑者であり、なお賢位をでない者といわれるのである。
権教における法報身の三身が、いまだ無常を免れない理由は、
夢の中のできごとと同様の架空の仏だからである。
爾前と迹化の衆とは、いまだ本門にいたらないときは、未断惑の者といわれ、
本門に来た時に初めて初住に住することができたのである。
故に妙楽大師は法華玄義釈籖の巻一に
「迹を開いて本を顕した時に、皆が初住の位に入る」といっている。
この意と先に述べた「大衆はいまだに賢位に居る」という解釈とを思い合わせるがよい。
爾前・迹化の衆は惑者であって、いまだ無明惑を破っていない仏菩薩であるということは、まさに真実である。
故に、本門の寿量品が説き顕わされた後は、霊山の会座の大衆は、皆ことごとく当体蓮華を証得したと
知ることができるのである。
二乗も、不信謗法の一闡提(いっせんだい)も、決定性(けつじょうしょう)の者も、
女人や悪人等も、皆、久遠本仏の蓮華を証得したのである。
伝教大師は「一大事の蓮華」を守護国界章の巻下に釈して
「法華経の肝心である一大事の因縁は、蓮華の顕すところである。
一とは中道実相であり、大とは、その中道実相が森羅万象にわたってのものである、
事とは法性すなわち本来そなわったところの事実の姿・振舞いという意である。
一究竟事は円の理境と教義と智慧と修行と円の法身、般若、解脱の三徳とである。
これによって一仏乗、三乗、決定性、不定性、内道の者、外道の者、阿闡提の者、
皆ことごとく一切智地という仏の位にいたることができる。
故に、この一大事によって仏の知見を開かしめ、示し、悟らしめて、一切の者が成仏したのである」
と述べている。
これは在世の女人・一闡提・決定性・二乗等の極悪人が霊鷲山において、当体蓮華を証得したことを
いっているのである。




10  末法の衆生の証得を明かす


問う、末法今時において、誰人か、当体蓮華を証得したものがあるだろうか。
答う、当今の世相を見る時、正法を誹謗(ひぼう)して無間地獄の当体を証得する人は数多いけれども、
仏の蓮華を証得した人はまったくいない。その理由は、得道できない権教方便の教えを信じて、
法華の当体である真実の蓮華を毀謗(きぼう)するからである。
釈尊は法華経譬喩品第三にこのように説いている。
「もし、人が此の法華経を信じないで毀謗するならば、その者は、すなわち一切世間の仏の因種を
断ってしまうであろう。あるいは、その者は、死んで後、無間地獄に堕ちるであろう」
と。
天台大師は
「此の法華経は、あまねく六道の者の仏種を開くのである。もしも、この経を謗るならば、
それは六道の仏種を断絶することになる」
と解釈している。
日蓮は、次のようにいいたい。
この法華経は、広く十界の仏種に通ずるのである。
もしも、この経を謗(そし)れば、それは十界の仏種を断絶することになる。
したがって、その者は死んで後、無間地獄が決定して、そこから出られる機会が得られないのである。
しかるに、日蓮の一門は正直に権教方便の邪法・邪師の邪義を捨てて、
正直に正報・正師・正義を信ずるが故に当体蓮華を証得して、常寂光の当体の妙理を顕わすことは、
本門寿量文底の教主の金言を信じて、南無妙法蓮華経と唱えるからである。




11  迹化未弘の所以を示す


問う、南岳大師も、天台大師も、伝教大師も、共に法華経によって一仏乗の円教の法理を弘められたけれども、
未だ南無妙法蓮華経とは唱えられなかった。
それはどういうわけか。また、もしも、そうであるならば、これらの大師は、
いまだに真実の当体蓮華を知らないし、また悟ることもできなかったというべきではないか。




519p




答う、南岳大師は観音菩薩の化身であり、天台大師は薬王菩薩の化身であるといわれている。
たしかにそうであるが、霊山において本門の寿量品の説法を聞いた時は、この仏の蓮華を証得したけれども、
出現した時節が妙法流布の時ではなかった。
故に妙法という名字をかえて、「止観」と名づけて、一念三千、一心三観の法門を修行したのである。
ただし、これらの三大師等も、南無妙法蓮華経と唱えることを自行のための真実の内証とされたのである。
南岳大師は法華懺法に「南無妙法蓮華経」といい、
また天台大師は
「南無平等大慧一乗妙法蓮華経」また「稽首妙法蓮華経」また「帰命妙法蓮華経」といわれている。
伝教大師の最後臨終の十生願の記にも
「南無妙法蓮華経」と記され、皆、自行として「南無妙法蓮華経」と唱えられたことがわかる。
問う、たしかに文証は明らかである。では、何故内証の悟りをそのまま弘通されなかったのか。
答う、それは二つの理由がある。
一には文底の大法弘通の時が来なかった故で、すなわち末法の時ではなかったためである。
二には迹化の菩薩であるため文底の大法を付嘱されなかったのである。
およそ妙法の五字は、末法に流布すべき大白法であり、
本化地涌千界の菩薩に付嘱されたのである。
それ故、南岳、天台、伝教大師等は、心の中では、十分知っていたのであるが、
末法の導師に譲られて、弘通しなかったのである。






 当体義抄送状




問う、当体の蓮華ということは、理解しがたい。
そこで、譬喩を仮りて、これをあらわしたというが、その証拠が経文にあるか。
答う、法華経従地涌出品第十五に
「本化の菩薩は、世間の法に染まらないこと、あたかも蓮華が泥沼の中にありながら、
清浄であるのと同じである。しかも、この本化の菩薩は大地から涌出した」と説かれている。
これは、まさしく地涌の菩薩が当体蓮華であることを示している。
譬喩はおのずと明瞭であろう。
これについては後日、改めて書くことにする。
この当体蓮華の法門は、法華経の究極の理であり、釈尊の出世の本懐であって、
地涌の菩薩に付嘱したところの、末法に弘通すべき法門の肝心である。
このことは国主が信心した後に、はじめていい出すべき秘蔵の法門である。
日蓮は、これを最蓮房に伝えたのである。




           日蓮                    花押











最終更新:2011年03月11日 08:43