「拡張編集入門」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

拡張編集入門」(2015/02/17 (火) 16:09:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p> 現在作成中!協力者募集中!</p> <p>以下の記事は<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html">http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html</a>より引用したものである</p> <div id="container"> <div id="inbox"> <div id="wrapper"> <div id="content">  <hr /><div style="text-align:center;"> <center> <div style="text-align:left;"><span style="font-size:20px;">AviUtlで高度な編集をしたい!それなら拡張編集プラグイン</span></div> </center> </div>   <ul><li>このページでは、<span style="color:rgb(0,128,255);">AviUtl</span>のプラグインである<span style="color:rgb(0,128,255);">拡張編集プラグイン</span>の使い方について解説しています。解説記事は、AviUtlの基本的な使い方について理解していることを前提としています。AviUtlを使ったことがない、どのようなアプリケーションなのか不明であるという場合は、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html" title="AviUtlの使い方 (3d)"><font color="#0066CC">AviUtlの使い方</font></a>をご覧ください。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit01b.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲拡張編集プラグイン使用時の編集画面</span></div>   <ul><li>拡張編集プラグインを使用することにより、<span style="color:rgb(0,128,255);">AviUtl本体では不可能だった高度な動画編集が可能</span>となります。下記動画は拡張編集プラグインを導入して編集しました。無料の動画編集ソフトとしては<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/385.html" title="Windows ムービーメーカー (208d)"><font color="#0066CC">Windows ムービーメーカー</font></a>が知られていますが、高度な動画編集をしたいのであれば拡張編集プラグインをマスターしましょう。</li> </ul>   <div> </div>   <div> </div>   <ul><li>なお、より深く学びたい場合は、ニコニコ大百科の<a href="http://dic.nicovideo.jp/u/2787743" target="_blank"><font color="#0066CC">さつきさんのページ</font></a>や、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836" target="_blank"><font color="#0066CC">【AviUtl解説誌】拡張編集Plugin詳説【配布】</font></a>も適宜参考にしてください。これらは拡張編集プラグインについて学ぶのに適した教材です。</li> </ul>   <blockquote> <div>目次</div> </blockquote>   <div class="plugin_contents"> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_d3b53c66"><font color="#0066CC">拡張プラグインでできること</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_eaeb212e"><font color="#0066CC">ダウンロードとインストール</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_19aee4c9"><font color="#0066CC">動画の開き方</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_354d7f2a"><font color="#0066CC">ドラッグ&ドロップから開く方法</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_321f66ad"><font color="#0066CC">新規プロジェクトの作成から開く方法</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_4c2ff801"><font color="#0066CC">動画の再生</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_bd55ec16"><font color="#0066CC">再生ウィンドウで動画を再生する方法</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_0e46c282"><font color="#0066CC">メインウィンドウで動画を再生する方法</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_a8796f17"><font color="#0066CC">編集画面(1)</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_95abc221"><font color="#0066CC">タイムライン</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_fc1204b1"><font color="#0066CC">スクロールバーでの移動</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_44d42bd8"><font color="#0066CC">タイムラインの拡大・縮小</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_081f717b"><font color="#0066CC">編集画面(2)</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_ca9abbca"><font color="#0066CC">レイヤーとオブジェクト</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_37534e77"><font color="#0066CC">設定ダイアログ</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_18d63883"><font color="#0066CC">カット編集</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_f4bf3417"><font color="#0066CC">BGMなどの追加</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_2d5aee5a"><font color="#0066CC">テキストの表示</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_d93295db"><font color="#0066CC">画像の表示</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_f5a411c5"><font color="#0066CC">シーンの切り替え</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_54933766"><font color="#0066CC">フェードイン/フェードアウト</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_54822abc"><font color="#0066CC">シーンチェンジ</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#id_b848d0cf"><font color="#0066CC">次ページの目次</font></a></li> </ul></div>   <h2 id="id_d3b53c66">拡張プラグインでできること</h2>   <ul><li>たとえば、下表に掲載したような内容の編集が拡張編集プラグインでできます。これらは一例であり、<span style="color:rgb(0,128,255);">私たちがイメージするおおよその編集ができる</span>と考えてよいでしょう。</li> </ul>   <table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);"> </td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">説明</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">カット</td> <td>動画の不要なシーンを削除できる</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">画像の表示</td> <td>静止画像を表示できる。大きさも調整可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">テキストの表示</td> <td>文字(字幕)を表示できる。縁取り、影入れ、スタッフロールも可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_5"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">切り替え効果</td> <td>場面が転換するさいにエフェクトを適用できる</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_6"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">速度変更</td> <td>動画の速度を変更できる。倍速や1/2倍速が可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_7"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">特殊効果</td> <td>画面にエフェクトを適用できる。モザイクも可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_8"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">スライドショー</td> <td>静止画像を読み込んでスライドショー動画にできる</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_9"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">PinP</td> <td>画面の端に小さな画面を入れることができる。複数の画面を並べて表示可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_10"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">音楽などの追加</td> <td>動画にBGM、効果音、マイクの音を入れることができる</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_11"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">マルチトラック</td> <td>音声ファイルを同じ場所に2個以上追加できる</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_12"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">YMMとの連携</td> <td><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/339.html" title="ゆっくりMovieMaker (69d)"><font color="#0066CC">ゆっくりMovieMaker</font></a>と連携できる。「ゆっくり」の声や顔を入れることができる</td> </tr></tbody></table>   <ul><li>ただ、<span style="color:rgb(0,128,255);">拡張編集プラグインは操作方法でとまどうことがあるかもしれません</span>。たとえ簡単な編集作業であっても、どうすれば意図したとおりの編集になるのかわからず悩むことがあるはずです。また、<span style="color:rgb(0,128,255);">動画や編集内容によっては、編集中にPCが重くなる(カクカクする)ことがある</span>でしょう。この2点についてはある程度覚悟が必要です。</li> </ul>   <ul><li> 単純にカット編集したり、あるいは動画共有サイトに投稿するためにファイルサイズを小さくしたいだけなら、拡張編集プラグインは使わずAviUtl本体だけで対処するのもひとつの手でしょう。この場合は、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html" title="AviUtlの使い方 (3d)"><font color="#0066CC">AviUtlの使い方</font></a>をご覧ください。または、妥協して<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/385.html" title="Windows ムービーメーカー (208d)"><font color="#0066CC">Windows ムービーメーカー</font></a>を使って編集します。</li> </ul>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_eaeb212e">ダウンロードとインストール</h2>   <ul><li>拡張編集プラグインは、<a href="http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/" target="_blank"><font color="#0066CC">AviUtlのお部屋</font></a>でダウンロードします。「拡張編集Plugin」と書いてある項目から「<span style="color:rgb(0,128,255);">exedit○○○.zip</span>」というファイルをダウンロードしてください。いろいろなバージョンがありますが、最新版の拡張編集プラグインでよいでしょう。そして、ダウンロードしたZIPファイルを解凍します。</li> </ul>   <ul><li> 拡張編集プラグインを使用するには、「exedit○○○」フォルダのなかにあるファイルを「aviutl.exe」と同じフォルダにコピーします。または、「aviutl.exe」がある場所に「Plugins」フォルダを作成し、そのフォルダのなかに「exedit○○○」フォルダのファイルを入れてもかまいません。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit02e.png" title="" /></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_19aee4c9">動画の開き方</h2>   <ul><li>動画編集をするためには、まずは動画を開く必要があります。そこで、<span style="color:rgb(0,128,255);">動画ファイルの開き方</span>を見ていきましょう。</li> </ul>   <h3 id="id_354d7f2a">ドラッグ&ドロップから開く方法</h3>   <ul><li>編集したい動画が手元にある場合、通常はこの方法で動画を開きます。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">「設定」→「拡張編集の設定」</span>の順にクリックします。この操作をせずに、拡張編集できないという人がたまにいるので注意しましょう。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit03.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />編集画面が表示されます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit04.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />動画ファイルを<span style="color:rgb(0,128,255);">編集画面の「Layer 1」上にドラッグ&ドロップ</span>します。ミスしやすいところですが、<span style="color:rgb(0,128,255);">動画をAviUtl本体にドラッグ&ドロップして開かないようにしましょう</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit05.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />「新規プロジェクトファイルの作成」ウィンドウが表示されるので、<span style="color:rgb(0,128,255);">「読み込むファイルに合わせる」にチェックが入っていることを確認</span>して「OK」をクリックします<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_1" id="footnote_body_1" title="「読み込むファイルに合わせる」のチェックを外している場合、画面の一部が欠けたり、映像の周りに黒帯がつくことがあります。"><font color="#0066CC">*1</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit06.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />動画をうまく読み込めず、映像が表示されていない場合は、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/379.html#id_27b1ad99"><font color="#0066CC">AviUtl/こんなときは</font></a>をご覧ください。最初にAviUtl本体で動画を読み込めるか確認する必要があります。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />動画を開くと、編集画面に青色と赤色の帯が表示されます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit07.png" title="" /></div>   <h3 id="id_321f66ad">新規プロジェクトの作成から開く方法</h3>   <ul><li>特別な事情がある場合、以下のようにして動画を開く方法もあります。</li> </ul>   <ol><li>「設定」→「拡張編集の設定」の順にクリックする。</li> <li>「Layer 1」上で右クリックして「<span style="color:rgb(0,128,255);">新規プロジェクトの作成</span>」をクリックする。</li> <li>「画像サイズ」「フレームレート」「音声レート」を設定して「OK」をクリックする<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_2" id="footnote_body_2" title="これらの情報については、「その他」→「ファイルの情報」の順にクリックして表示されるウィンドウに掲載されています。画像サイズをまちがえた場合、画面の一部が欠けることがあるので注意してください。"><font color="#0066CC">*2</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> <li>動画ファイルを 編集画面の「Layer 1」上にドラッグ&ドロップする。</li> </ol>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_4c2ff801">動画の再生</h2>   <ul><li>動画を読み込むことができたら、つぎは<span style="color:rgb(0,128,255);">動画を再生</span>してみましょう。再生ウィンドウで動画を再生する方法と、メインウィンドウで動画を再生する方法の2種類があります。</li> </ul>   <ul><li>なお、PCのスペックや、動画編集でかけたエフェクトの種類・数によっては、<span style="color:rgb(0,128,255);">AviUtl上で動画を再生したときに映像がカクカクと動くことがあるかもしれませんが、異常ではありません</span><span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_3" id="footnote_body_3" title="たとえ高スペックなPCであっても、AviUtl上で動画を再生したさい映像が滑らかに動かないことがあるでしょう。しかし、動画をいったん保存したあと、いつも使用している動画プレイヤーで動画を再生すれば通常は滑らかに動きます。"><font color="#0066CC">*3</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> </ul>   <h3 id="id_bd55ec16">再生ウィンドウで動画を再生する方法</h3>   <ul><li>「表示」→「再生ウィンドウの表示」の順にクリックするか、または「スペース」キーを押すことで<span style="color:rgb(0,128,255);">再生ウィンドウ</span>が表示されます<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_4" id="footnote_body_4" title="再生ウィンドウが表示されない場合は、「ファイル」→「環境設定」→「システム」→「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」をOFFにしてAviUtlを再起動します。"><font color="#0066CC">*4</font></a><span class="hidden">)</span>。<span style="color:rgb(0,128,255);">再生ウィンドウが表示された状態で「スペース」キーを押すと動画を再生・一時停止</span>できます。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit16.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲再生ウィンドウ</span></div>   <ul><li>「スペース」キーを押したときに再生されるのは、スクロールバー(赤い線のこと)より右の部分です。<span style="color:rgb(0,128,255);">スクロールバーを移動し、スペースキーを押して再生ウィンドウで動画を確認</span>しましょう。また、再生ウィンドウを右クリックしたときに表示される「<span style="color:rgb(0,128,255);">再生フレームへ移動</span>」もうまく使うと便利です<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_5" id="footnote_body_5" title="具体的には、再生ウィンドウで動画を再生し、編集したい地点になったら一時停止し、右クリックして「再生フレームへ移動」を選択します。すると、再生ウィンドウで表示している箇所に瞬時に移動できます。つまり、再生ウィンドウで動画を再生しているときに気になった部分がある場合、すぐにその位置に移動して編集できるわけです。ショートカットキーは「Enter」キーです。「再生フレームへ移動」を選択するのが煩わしい場合は、タイムライン上の空白部分で右クリックして「環境設定」を選択し、「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」をONにしておきましょう。"><font color="#0066CC">*5</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_110.png" title="" /></div>   <h3 id="id_0e46c282">メインウィンドウで動画を再生する方法</h3>   <ul><li>再生ウィンドウでの動画再生に慣れないのであれば、<span style="color:rgb(0,128,255);">メインウィンドウ</span>で動画を再生するとよいでしょう。この場合、再生ウィンドウで再生していた動画がメインウィンドウ側で表示されることになります。再生ウィンドウがないぶんPCの画面がすっきりします。慣れや好みの問題もありますが、メインウィンドウでの動画再生のほうがわかりやすいかもしれません。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/aviutl/aviutl15a.png" title="" /></div>   <ol><li>「ファイル」→「環境設定」→「システムの設定」で「<span style="color:rgb(0,128,255);">再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する</span>」をONにする。</li> <li>AviUtlを再起動する。</li> <li>動画を開く。</li> <li>動画を再生したい場合は、「スペース」キーを押す。</li> </ol>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_a8796f17">編集画面(1)</h2>   <ul><li>最初は抽象的でわかりづらいかもしれませんが、以下の操作を最低限理解しておきましょう。拡張編集プラグインを使用するうえでの基礎です。</li> </ul>   <h3 id="id_95abc221">タイムライン</h3>   <ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">タイムライン</span>とは、時間の流れに従って動画を編集する機能のことをいいます。<span style="color:rgb(0,128,255);">拡張編集時は、このタイムラインを使用して動画編集をする</span>ことになります。たとえば、動画の不要な部分をカットしたり、エフェクトやBGMを入れるタイミングを決定するといった作業は、すべてタイムライン上で行います。横軸は時間を表しています。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit13.png" title="" /></div>   <h3 id="id_fc1204b1">スクロールバーでの移動</h3>   <ul><li>試しに、動画を読み込んだ状態で<span style="color:rgb(0,128,255);">スクロールバー</span>を左右にドラッグしてみてください。AviUtlのメインウィンドウが変化するのがわかるでしょう。また、目盛をクリックすることでもメインウィンドウが変化します。拡張編集時は、このように<span style="color:rgb(0,128,255);">スクロールバーをドラッグするか、または目盛をクリックすることで編集したい箇所に移動</span>できます<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_6" id="footnote_body_6" title="もっと細かく移動したいときは、キーボードの方向キーを使用すれば1フレームずつ移動できます。また、メインウィンドウ上でマウスホイールをスクロールすることでも同じことが可能です。編集画面上ではマウスホイールを使っての移動はできません。マウスホイールを使って移動したいのであれば、メインウィンドウ上で操作する必要があります。"><font color="#0066CC">*6</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit14.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲スクロールバーがある箇所の映像がメインウィンドウに表示されます。</span></div>   <h3 id="id_44d42bd8">タイムラインの拡大・縮小</h3>   <ul><li>動画編集するうえで、<span style="color:rgb(0,128,255);">タイムラインの拡大・縮小</span>について慣れておくことも重要です。編集画面左上の<span style="color:rgb(0,128,255);">ルーラー</span>の目盛を左右にドラッグするか、またはクリックしてみてください<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_7" id="footnote_body_7" title="タイムラインの拡大・縮小は、編集画面上で「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすることでも可能です。なお、「Alt」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすると、タイムラインが縦方向にスクロールします。"><font color="#0066CC">*7</font></a><span class="hidden">)</span>。<span style="color:rgb(0,128,255);">目盛を右方向にドラッグすればタイムラインが拡大し、逆に左方向にドラッグすればタイムラインが縮小</span>します。子細な編集をしたいときは、<span style="color:rgb(0,128,255);">必要に応じてタイムラインを拡大しましょう</span>。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit15.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲タイムラインをきちんと拡大していないと、細かい作業ができません。動画のどのあたりをカットするのか、あるいはどのあたりにエフェクトやBGMを追加するのか、といったことはタイムラインを拡大して行います。逆に、全体的な流れを把握したいときは、タイムラインを縮小します。</span></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_081f717b">編集画面(2)</h2>   <h3 id="id_ca9abbca">レイヤーとオブジェクト</h3>   <ul><li>「Layer」と書かれてあるボタンが並んでいますが、これは<span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤー</span>とよばれる機能です。レイヤー上に動画や画像、テキスト、BGM、エフェクトなどを配置したうえで動画編集を行っていきます。そして、レイヤー上に配置されたものを<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクト</span>とよびます。<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクトは直接の編集対象</span>であり、<span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤー上にオブジェクトがあるという関係</span>にあります。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit17.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲オブジェクトは種類によって色が異なります。たとえば、動画の映像は青色の帯、音声は赤色の帯でそれぞれ表示されます。</span></div>   <table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(225,240,255);">操作</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(225,240,255);">説明</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">「Layer」ボタンをクリック</td> <td>そのレイヤー上にあるオブジェクトのON/OFFを切り替える</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">オブジェクト上で右クリック</td> <td>分割、コピー&ペースト、削除などが可能</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">オブジェクトを左右にドラッグ</td> <td>同一レイヤー上でオブジェクトの位置を変更する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_5"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">オブジェクトを上下にドラッグ</td> <td>別のレイヤー上にオブジェクトを移動する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_6"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">オブジェクトの左右の端を横方向にドラッグ</td> <td>オブジェクトの長さを変更する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_7"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">「Ctrl」キーを押しながらオブジェクトをクリック</td> <td>複数のオブジェクトを選択する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_8"><td style="background-color:rgb(240,248,255);"> 「Ctrl」キーを押しながらオブジェクトのある範囲をドラッグ</td> <td>複数のオブジェクトを矩形選択する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_9"><td style="background-color:rgb(240,248,255);">「Ctrl」 キー+ 「Z」キー</td> <td>編集作業をもとに戻す</td> </tr></tbody></table>   <h3 id="id_37534e77">設定ダイアログ</h3>   <ul><li>レイヤー上にオブジェクトを配置したときウィンドウが表示されました。このウィンドウのことを<span style="color:rgb(0,128,255);">設定ダイアログ</span>といいます。もし設定ダイアログが表示されていない場合は、オブジェクトをダブルクリックしてください。設定ダイアログでは、<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクトについてのさまざまな設定</span>をします<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_8" id="footnote_body_8" title="たとえば、画像の拡大、テキスト(字幕)の入力、エフェクトの種類、音量の調整など、オブジェクトのありとあらゆる設定を設定ダイアログで行います。"><font color="#0066CC">*8</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit11.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲設定ダイアログ</span></div>   <ul><li>そして重要なことですが、<span style="color:rgb(0,128,255);">設定ダイアログはオブジェクトごとに用意されており</span>、オブジェクトをクリックするか、または「Tab」キーを押すことによって切り替えられます<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_9" id="footnote_body_9" title="たとえば、動画ファイルをレイヤー上に配置している場合に「Tab」キーを押すと、設定ダイアログが動画(映像)と音声で交互に切り替わっているのがわかるでしょう。「Shift」キーを押しながら「Tab」キーを押すと、設定ダイアログを逆方向に切り替えます。"><font color="#0066CC">*9</font></a><span class="hidden">)</span>。このように<span style="color:rgb(0,128,255);">設定ダイアログを切り替えて、目的のオブジェクトの設定をしていく</span>わけです。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_109.png" title="" /></div>   <ul><li>設定ダイアログにもスクロールバーがあります。<span style="color:rgb(0,128,255);">設定ダイアログのスクロールバーとタイムライン上のスクロールバーは連動</span>しています。また、設定ダイアログの<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit20.png" title="" />をクリックするとオブジェクトの開始点に移動し、<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit21.png" title="" />をクリックすると終了点に移動します。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit19.png" title="" /></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_18d63883">カット編集</h2>   <ul><li>それでは、いよいよ具体的な動画編集の方法を見ていきます。まずは、<span style="color:rgb(0,128,255);">動画の不要な部分をカットする方法</span>です。作業は、(1)映像・音声の不要な部分を切り分けて、(2)その部分の映像・音声を削除し、(3)映像・音声を前方に詰める、という流れになります。<span style="color:rgb(0,128,255);">AviUtl本体で不要な部分を削除しても編集は反映されない</span>ので注意しましょう。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />青色の帯または赤色の帯をクリック(または長押し)したときに、<span style="color:rgb(0,128,255);">両方の帯の色が明るく変化することを確認</span>します<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_10" id="footnote_body_10" title="これは、たとえば青色の帯を分割したら赤色の帯もいっしょに分割されるというように、複数のオブジェクトをまとめて編集できる状態であることを意味しています。もし片方の帯しか明るくならなかったときは、「Ctrl」キーを押しながら青色の帯と赤色の帯をそれぞれクリックします。そして、同キーを押したまま右クリックして「グループ化」を選択してください。"><font color="#0066CC">*10</font></a><span class="hidden">)</span>。ただし、個別にオブジェクトを編集したい場合は、この状態でなくともかまいません。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_125.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />カットを開始する位置(開始地点)に移動します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit22a.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />帯上で右クリックして「<span style="color:rgb(0,128,255);">分割</span>」を選択します<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_11" id="footnote_body_11" title="任意の箇所でうまく分割できなかったときは、「Ctrl」キー + 「Z」キーを押して作業を再度やり直すか、または分割地点を任意の箇所までドラッグしてください。"><font color="#0066CC">*11</font></a><span class="hidden">)</span>。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて分割されます。帯を選択して<span style="color:rgb(0,128,255);">「S」キー</span>を押すことでも同じことができます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit23c.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />カットを終了する位置(終了地点)に移動します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit25a.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />帯上で右クリックして「分割」を選択します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit26b.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />帯上で右クリックして「<span style="color:rgb(0,128,255);">削除</span>」を選択します。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて削除されます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit29i.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />帯を前方(左側)に詰めます。このとき、文字どおりオブジェクトをドラッグしてください。<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクトの左端を伸ばして詰めるわけではありません。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit31b.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif" title="" />映像・音声の最初のほうだけ、または最後のほうだけをカットしたいなら、オブジェクトの両端(開始点・終了点)をドラッグする方法もあります。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit34.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲最初のほうをカットしたいなら、帯の左端を右方向にドラッグします。最後のほうをカットしたいなら、帯の右端を左方向にドラッグします。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif" title="" />カット編集後は、<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクトの終了点とグレーの縦ラインとのあいだに空白</span>ができています。この空白部分は、動画を再生したときに画面が黒色になります。したがって、空白部分を削除しなくてはいけません。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit32b.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num10.gif" title="" />そこで、<span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤー上のオブジェクトのないところで右クリック</span>し、「範囲設定」→「<span style="color:rgb(0,128,255);">最後のオブジェクト位置を最終フレーム</span>」を選択します。これで完成です。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit33k.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num11.gif" title="" />なお、音声オブジェクトの設定ダイアログにある「動画ファイルと連携」をONにしたまま音声オブジェクトのみを分割すると、分割した地点以降は無音になります<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_12" id="footnote_body_12" title="あくまでも音声オブジェクトのみを分割したいのであれば、「動画ファイルと連携」はOFFにしておく必要があります。他方、動画とその音声を同じ地点で分割したい場合は、「動画ファイルと連携」はONのままでかまいません。"><font color="#0066CC">*12</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_123.png" title="" /></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_f4bf3417">BGMなどの追加</h2>   <ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">BGMやマイク音声などの音声ファイルを追加</span>したい場合は、レイヤーに音声ファイルを追加します。そうすれば、動画の音声に別の音声を重ねる(ミキシング)することができます。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤーに音声ファイルをドラッグ&ドロップ</span>します<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_13" id="footnote_body_13" title="もし「動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります」と表示された場合は、その音声ファイルは読み込むことができないということです。"><font color="#0066CC">*13</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit35.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />または、レイヤー上で右クリック→「<span style="color:rgb(0,128,255);">メディアオブジェクトの追加</span>」→「<span style="color:rgb(0,128,255);">音声ファイル</span>」→「参照ファイル」で、音声をレイヤーに追加することもできます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit36.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />追加した音声オブジェクトを任意の位置に移動します。メインウィンドウと再生ウィンドウで映像・音声を確認しながら、音声オブジェクトの位置を合わせます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit37.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />音量調整は設定ダイアログで行います。目的のオブジェクトの設定ダイアログで、「音量」の左側にある数値を変更します。100が初期値で、100より大きい数値にすれば音量が大きくなり、100より小さい数値にすれば音量が小さくなります。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit38.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />追加した音声のボリュームと、もとの動画の音声のボリュームのバランスを考えることが重要です。それぞれの設定ダイアログで音量を調整してください。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />音声をフェードイン/フェードアウトしたいときは、設定ダイアログの<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit40.png" title="" />をクリックして「音量フェード」を選択します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit39.png" title="" /></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_2d5aee5a">テキストの表示</h2>   <ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">テキスト(字幕、テロップ)を表示</span>したい場合は以下のようにします。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />レイヤー上で右クリックして「<span style="color:rgb(0,128,255);">メディアオブジェクトの追加</span>」にカーソルを合わせ、「<span style="color:rgb(0,128,255);">テキスト</span>」を選択します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit41.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />設定ダイアログのテキストボックスに文字を入力します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit42.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />画面上にテキストがどのように表示されているか確認するには、スクロールバーをテキストオブジェクト上に移動する必要があります。設定ダイアログの<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit20.png" title="" />または<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit21.png" title="" />をクリックすれば簡単に移動できます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit43.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />メインウィンドウ上のテキストをドラッグして、任意の場所に移動します。設定ダイアログのほうで「X」「Y」の座標を変更してもかまいません。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit44.jpg" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />テキストオブジェクトをドラッグして、テキストを表示したい位置に移動します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit45.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />テキストの表示時間を変更するには、オブジェクトの両端をドラッグします。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit46.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲テキストオブジェクト上で右クリックして、「長さの変更」を選択すれば秒数を指定できます。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />設定ダイアログで、<span style="color:rgb(0,128,255);">フォントの種類</span>や<span style="color:rgb(0,128,255);">色</span>を変更できます。「標準文字」を「<span style="color:rgb(0,128,255);">影付き文字</span>」に変更すれば文字に影がつき、「<span style="color:rgb(0,128,255);">縁取り文字</span>」にすれば文字を縁取りします。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit47.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">フォントサイズ</span>を変更するには、設定ダイアログで「<span style="color:rgb(0,128,255);">サイズ</span>」の値を変更します。100が初期値です。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit48i.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲サイズは、スライダー(つまみ)で変更できます。また、数値を直接入力することもできます。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif" title="" />「Layer」上で右クリックして「座標のリンク」を選択すると、同じレイヤー上に複数のテキストオブジェクトがある場合、画面上のテキストの座標位置をつねに一致させることができます<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_14" id="footnote_body_14" title="たとえば、動画開始5秒時点に字幕を1個、10秒時点に字幕を1個表示していて、かつ座標をリンクしていない状態だったとします。そして、あとになって字幕の位置をまとめて少し画面下に変更したくなったとしましょう。このとき、ひとつめの字幕の位置を変更したとしても、ふたつめの字幕の位置は変わりませんから、ふたつめの字幕の位置も別途手動で変更しなくてはいけません。しかし、これではめんどうです。そこで座標のリンクを使用するわけです。ふたつの字幕の座標をリンクしておけば、ひとつめの字幕の位置を変更した時点でふたつめの字幕の位置も自動的に変更されます。したがって、作業の手間が省けるというわけです。"><font color="#0066CC">*14</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit50.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲座標がリンクしているときは、レイヤーに青色の縦ラインが表示されます。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num10.gif" title="" />同じ設定、あるいは似たような設定でテキストを表示したい場合は、(1)テキスト<span style="color:rgb(0,128,255);">オブジェクトをコピー&ペーストする</span>方法や、(2)<span style="color:rgb(0,128,255);">現在の設定を初期値にする</span>方法、それに(3)<span style="color:rgb(0,128,255);">エイリアスを作成</span>する方法があります<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_15" id="footnote_body_15" title="たとえば、オブジェクトをコピー&ペーストするには、当該オブジェクトを選択して「Ctrl」キー + 「C」キーでコピーし、「Ctrl」キー + 「V」キーでペーストします。テキストボックスにテキストを入力した状態でコピー&ペーストしてもよいですし、入力していない状態でコピー&ペーストしてもかまいません。設定をすべてコピーできます。そして、(2)の現在の設定を初期値にする方法ですが、これは設定変更後の状態をつねに初期値にするというものです。たとえば、「影付き文字」を選択して「文字色」を青色にした状態で、この設定を初期値にしたとします。すると、今後は設定をいじらずとも毎回この設定でテキストを表示できるようになります。現在の設定を初期値にするには、設定ダイアログで右クリックし、「設定の保存」にカーソルを合わせて「現在の設定を初期値にする」を選択します。設定をもとに戻したいときは、設定ダイアログ上で右クリックして「設定の初期化」を選択してください。最後に(3)のエイリアスの作成ですが、これは複数の設定を保存しておきたいときに便利な方法です。たとえば、「文字色」を青色の設定と赤色の設定で複数保存したいときにエイリアスを作成します。エイリアスを作成するには、設定ダイアログ上で右クリック→「設定の保存」→「現在の設定でエイリアスを作成」です。「エイリアス名」はファイル名、「格納フォルダ」はフォルダ名を意味します。この設定は、レイヤー上で右クリックしたときに表示される「メディアオブジェクトの追加」に表示され、呼び出すことができます。また、作成したエイリアスはAviUtlのフォルダ内に作成されます。"><font color="#0066CC">*15</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num11.gif" title="" />画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合は、「X」を0にして「中央揃え」のいずれかを選択します<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_16" id="footnote_body_16" title="ちょっとわかりにくいかもしれませんが、「画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合」というのは、つまり文字数に関係なくつねに画面中央にテキストを表示したい場合のことです。1文字でも画面中央にテキストが表示され、5文字でも画面中央にテキストが表示されます。実際にやってみるとわかります。"><font color="#0066CC">*16</font></a><span class="hidden">)</span>。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_126.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num12.gif" title="" />テキストをタイプライターのように一文字ずつ表示したい場合は、設定ダイアログの「表示速度」を遅くします。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num13.gif" title="" />テキストをスクロールして表示したい場合は、「自動スクロール」にチェックを入れます。改行して複数行の状態でこの項目にチェックを入れると、縦にスクロールします。</div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_d93295db">画像の表示</h2>   <ul><li>拡張編集プラグインで<span style="color:rgb(0,128,255);">画像を表示</span>することができます。用意する画像は、<span style="color:rgb(0,128,255);">偶数サイズ</span>にしましょう。<span style="color:rgb(0,128,255);">奇数サイズだと画像がぼやけて表示</span>(色が滲む)されます<span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_foot_17" id="footnote_body_17" title="たとえば、401 x 200の画像ではなく、400 x 200の画像を読み込むということです。縦サイズおよび横サイズは、どちらも偶数サイズにしておいてください。もし画像が奇数サイズである場合は、画像編集ソフトを使って偶数サイズにし、それを読み込みましょう。もし画像編集ソフトを使用できない場合は、奇数サイズの画像を読みこんだあと、設定ダイアログの「X」「Y」の数字(座標)を「.5」になるようにします。たとえば、401 x 200の画像であれば「X」の座標を「0.5」にします。また、400 x 201の画像であれば「Y」の座標を「0.5」にします。そうすれば画像はぼやけません。"><font color="#0066CC">*17</font></a><span class="hidden">)</span>。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤーに画像ファイルをドラッグ&ドロップ</span>します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit51.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />または、レイヤー上で右クリックして「<span style="color:rgb(0,128,255);">メディアオブジェクトの追加</span>」→「<span style="color:rgb(0,128,255);">画像ファイル</span>」→「参照ファイル」で、画像ファイルを選択することによってレイヤーに画像を追加できます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit52.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />画面上に画像がどのように表示されているか確認するには、スクロールバーを画像オブジェクト上に移動する必要があります。 設定ダイアログの<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit20.png" title="" />または<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit21.png" title="" />をクリックすれば簡単に移動できます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit53.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />画像の大きさは、設定ダイアログで「<span style="color:rgb(0,128,255);">拡大率</span>」を調整することで変更できます。100が初期値です。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit54.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲拡大率は、スライダー(つまみ)で変更できます。また、数値を直接入力するこもできますし、テンキーの「+」と「-」でも変更可能です。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />メインウィンドウで画像をドラッグすることで、任意の箇所に画像を表示できます。画像が移動(スクロール)する動画にしたい場合の方法については、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_6dd6d6f3"><font color="#0066CC">後述</font></a>します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit55.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">下位にあるレイヤーの画像のほうが、上位にあるレイヤーの画像よりも手前に表示</span>されます。オブジェクトは、ドラッグすることでほかのレイヤーに移動できます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit56.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲「Layer 4」に配置している水の画像が、「Layer 3」に配置している猫の画像よりも手前に表示されています。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />画像オブジェクトの長さを調整して、画像の表示時間を変更します。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit57.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲画像オブジェクト上で右クリックして、「長さの変更」を選択すれば秒数を指定できます。</span></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_f5a411c5">シーンの切り替え</h2>   <h3 id="id_54933766">フェードイン/フェードアウト</h3>   <ul><li>黒い画面から少しずつ映像を表示したいときや、逆に映像が見えている状態から少しずつ黒い画面にしたいときは、<span style="color:rgb(0,128,255);">フェード</span>とよばれるフィルタ(効果)を使用します。前者を<span style="color:rgb(0,128,255);">フェードイン</span>といい、後者を<span style="color:rgb(0,128,255);">フェードアウト</span>といいます。動画や画像、テキストをフェードイン/フェードアウトするには、いくつかの方法があります(音声のフェードについては既述)。</li> </ul>   <ul><li>いちばん簡単で実用的なのは、フェードしたいオブジェクトの設定ダイアログの<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit40.png" title="" />をクリックして、「フェード」を選択する方法でしょう。この方法でフェードをかけることによって、オブジェクトの最初のほうがフェードインし、最後のほうがフェードアウトします。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit58a.png" title="" /></div>   <ul><li>フェードをOFFにしたいときは、設定ダイアログの「フェード」の<span style="color:rgb(0,128,255);">チェックボックスをOFF</span>にします。フェードを削除したいのであれば、チェックボックスより下の位置で右クリックし、「<span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタ効果の削除</span>」を選択します。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit58b.png" title="" /></div>   <h3 id="id_54822abc">シーンチェンジ</h3>   <ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">シーンチェンジ</span>とは、映像が切り替わるさいのアニメーションのことをいいます。たとえば、映画やTVドラマで場面が切り替わるとき、画面が回転したり、めくれるシーンを目にしたことがあることでしょう。このようなことをAviUtlでも行うことができます。シーンチェンジを用いると、映像を自然な見せ方で切り替えられます。</li> </ul>   <ul><li>拡張編集プラグインには多くのエフェクトが用意されています(例 : ワイプ、スライド、回転、押し出し、ロールなど)。上で述べたフェード関係のエフェクトとしては、クロスフェードおよびフェードアウトインがあります。では、実際にシーンチェンジを使ってみましょう。</li> </ul>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />複数のオブジェクトをレイヤーに配置します。あるいは、オブジェクトの不要な部分をカットした状態でもかまいません。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit59.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />レイヤー上(例 : Layer 4)で右クリックして、「<span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタオブジェクトの追加</span>」にカーソルを合わせ、「<span style="color:rgb(0,128,255);">シーンチェンジ</span>」を選択します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit60.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲今回は「Layer 4」上で右クリックしています。</span></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />設定ダイアログで任意のエフェクトを選択します。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit61.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />シーンチェンジのオブジェクトの位置を調整し、必要に応じて長さも変えます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_124.png" title="" /></div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />シーンチェンジに限りませんが、<span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタオブジェクトはエフェクトをかけたいオブジェクトの下位のレイヤーに配置してください</span>。オブジェクトは、<span style="color:rgb(0,128,255);">ドラッグすることでほかのレイヤーに移動</span>できます。</div>   <div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit62.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲たとえば、Layer 1にある動画とLayer 3にある画像にエフェクトをかけたいのであれば、シーンチェンジはLayer 4以降に追加する必要があります。また、Layer 1の動画にだけエフェクトをかけたいのであれば、Layer 3にシーンチェンジを配置し、Layer 4に画像を配置します。</span></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div>   <h2 id="id_b848d0cf">次ページの目次</h2>   <ul><li>このページは、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html" title="AviUtl拡張編集(2) (152d)"><font color="#0066CC">AviUtl拡張編集(2)</font></a>へ続きます。目次は以下のとおりです。</li> </ul>   <div class="plugin_contents"> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_038dcb3e"><font color="#0066CC">特殊効果(フィルタ)</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_aee0b182"><font color="#0066CC">フィルタの分類</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_83e1c088"><font color="#0066CC">フィルタの注意点</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_6dd6d6f3"><font color="#0066CC">オブジェクトの移動・拡大・縮小・回転</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_006d5274"><font color="#0066CC">移動</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_74c99b3e"><font color="#0066CC">拡大・縮小</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_ebbcd0de"><font color="#0066CC">回転</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_bf4df7dc"><font color="#0066CC">中間点の追加</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_35ba4b72"><font color="#0066CC">再生速度の変更(倍速など)</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_db30dd7d"><font color="#0066CC">グループ化とグループ制御</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d9d904e1"><font color="#0066CC">グループ化</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_389f70c0"><font color="#0066CC">グループ制御</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_968f4928"><font color="#0066CC">リサイズ</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_7bca1f3c"><font color="#0066CC">AviUtl本体側でリサイズする方法</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_1f1a160e"><font color="#0066CC">拡張編集側でリサイズする方法</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_3c0831f0"><font color="#0066CC">保存</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_74525ead"><font color="#0066CC">動画の保存</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d1ea95b8"><font color="#0066CC">プロジェクトファイルの保存</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_721717ad"><font color="#0066CC">自動バックアップ</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_b24ac1cb"><font color="#0066CC">オブジェクトの保存</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d6ed57a0"><font color="#0066CC">ほかの動画編集の例</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_67a76338"><font color="#0066CC">その他</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_8fd43223"><font color="#0066CC">関連ページ</font></a></li> </ul></div>   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <hr />   <div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/"><font color="#0066CC">トップ</font></a>&gt;<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/161.html"><font color="#0066CC">ニコ動・YouTube編</font></a>&gt;<span style="color:rgb(0,128,255);">AviUtl拡張編集(1)</span>/ 2015年02月16日 (月) 20時24分52秒</div>   <div> </div> <div id="ads">  <div class="at_h_clearfix"> <div style="float:left;padding-bottom:10px;padding-top:10px;padding-left:3px;padding-right:3px;"> <div id="div-gpt-ad-atwiki_300_250_left_bottom_own" style="height:250px;width:300px;"> </div> </div> <div style="float:left;padding-bottom:10px;padding-top:10px;padding-left:3px;padding-right:3px;"> <div id="div-gpt-ad-atwiki_300_250_right_bottom_own" style="height:250px;width:300px;"> </div> </div> </div> </div> <div id="body_footer"> <div class="at_h_clearfix" id="at_social_links2"> <div class="twitter"> </div> <div class="hatena"> </div> <div class="mixi_check"> </div> <div class="gree"> </div> <div class="facebook_like"> <div class="fb-like fb_iframe_widget"> </div> </div> <div class="google_plusone"> <div style="font-size:1px;height:20px;width:90px;vertical-align:baseline;background:transparent none repeat scroll 0% 0%;float:none;padding-bottom:0px;padding-top:0px;padding-left:0px;margin:0px;line-height:normal;padding-right:0px;text-indent:0px;">  </div> </div> </div> </div> <div id="wikibodybottom"> <div class="attach"> </div>   <div class="footnote"> <div id="note"> <hr class="note_hr" /><p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_1" id="footnote_foot_1"><font color="#0066CC">*1 「読み込むファイルに合わせる」のチェックを外している場合、画面の一部が欠けたり、映像の周りに黒帯がつくことがあります。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_2" id="footnote_foot_2"><font color="#0066CC">*2 これらの情報については、「その他」→「ファイルの情報」の順にクリックして表示されるウィンドウに掲載されています。画像サイズをまちがえた場合、画面の一部が欠けることがあるので注意してください。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_3" id="footnote_foot_3"><font color="#0066CC">*3 たとえ高スペックなPCであっても、AviUtl上で動画を再生したさい映像が滑らかに動かないことがあるでしょう。しかし、動画をいったん保存したあと、いつも使用している動画プレイヤーで動画を再生すれば通常は滑らかに動きます。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_4" id="footnote_foot_4"><font color="#0066CC">*4 再生ウィンドウが表示されない場合は、「ファイル」→「環境設定」→「システム」→「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」をOFFにしてAviUtlを再起動します。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_5" id="footnote_foot_5"><font color="#0066CC">*5 具体的には、再生ウィンドウで動画を再生し、編集したい地点になったら一時停止し、右クリックして「再生フレームへ移動」を選択します。すると、再生ウィンドウで表示している箇所に瞬時に移動できます。つまり、再生ウィンドウで動画を再生しているときに気になった部分がある場合、すぐにその位置に移動して編集できるわけです。ショートカットキーは「Enter」キーです。「再生フレームへ移動」を選択するのが煩わしい場合は、タイムライン上の空白部分で右クリックして「環境設定」を選択し、「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」をONにしておきましょう。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_6" id="footnote_foot_6"><font color="#0066CC">*6 もっと細かく移動したいときは、キーボードの方向キーを使用すれば1フレームずつ移動できます。また、メインウィンドウ上でマウスホイールをスクロールすることでも同じことが可能です。編集画面上ではマウスホイールを使っての移動はできません。マウスホイールを使って移動したいのであれば、メインウィンドウ上で操作する必要があります。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_7" id="footnote_foot_7"><font color="#0066CC">*7 タイムラインの拡大・縮小は、編集画面上で「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすることでも可能です。なお、「Alt」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすると、タイムラインが縦方向にスクロールします。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_8" id="footnote_foot_8"><font color="#0066CC">*8 たとえば、画像の拡大、テキスト(字幕)の入力、エフェクトの種類、音量の調整など、オブジェクトのありとあらゆる設定を設定ダイアログで行います。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_9" id="footnote_foot_9"><font color="#0066CC">*9 たとえば、動画ファイルをレイヤー上に配置している場合に「Tab」キーを押すと、設定ダイアログが動画(映像)と音声で交互に切り替わっているのがわかるでしょう。「Shift」キーを押しながら「Tab」キーを押すと、設定ダイアログを逆方向に切り替えます。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_10" id="footnote_foot_10"><font color="#0066CC">*10 これは、たとえば青色の帯を分割したら赤色の帯もいっしょに分割されるというように、複数のオブジェクトをまとめて編集できる状態であることを意味しています。もし片方の帯しか明るくならなかったときは、「Ctrl」キーを押しながら青色の帯と赤色の帯をそれぞれクリックします。そして、同キーを押したまま右クリックして「グループ化」を選択してください。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_11" id="footnote_foot_11"><font color="#0066CC">*11 任意の箇所でうまく分割できなかったときは、「Ctrl」キー + 「Z」キーを押して作業を再度やり直すか、または分割地点を任意の箇所までドラッグしてください。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_12" id="footnote_foot_12"><font color="#0066CC">*12 あくまでも音声オブジェクトのみを分割したいのであれば、「動画ファイルと連携」はOFFにしておく必要があります。他方、動画とその音声を同じ地点で分割したい場合は、「動画ファイルと連携」はONのままでかまいません。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_13" id="footnote_foot_13"><font color="#0066CC">*13 もし「動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります」と表示された場合は、その音声ファイルは読み込むことができないということです。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_14" id="footnote_foot_14"><font color="#0066CC">*14 たとえば、動画開始5秒時点に字幕を1個、10秒時点に字幕を1個表示していて、かつ座標をリンクしていない状態だったとします。そして、あとになって字幕の位置をまとめて少し画面下に変更したくなったとしましょう。このとき、ひとつめの字幕の位置を変更したとしても、ふたつめの字幕の位置は変わりませんから、ふたつめの字幕の位置も別途手動で変更しなくてはいけません。しかし、これではめんどうです。そこで座標のリンクを使用するわけです。ふたつの字幕の座標をリンクしておけば、ひとつめの字幕の位置を変更した時点でふたつめの字幕の位置も自動的に変更されます。したがって、作業の手間が省けるというわけです。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_15" id="footnote_foot_15"><font color="#0066CC">*15 たとえば、オブジェクトをコピー&ペーストするには、当該オブジェクトを選択して「Ctrl」キー + 「C」キーでコピーし、「Ctrl」キー + 「V」キーでペーストします。テキストボックスにテキストを入力した状態でコピー&ペーストしてもよいですし、入力していない状態でコピー&ペーストしてもかまいません。設定をすべてコピーできます。そして、(2)の現在の設定を初期値にする方法ですが、これは設定変更後の状態をつねに初期値にするというものです。たとえば、「影付き文字」を選択して「文字色」を青色にした状態で、この設定を初期値にしたとします。すると、今後は設定をいじらずとも毎回この設定でテキストを表示できるようになります。現在の設定を初期値にするには、設定ダイアログで右クリックし、「設定の保存」にカーソルを合わせて「現在の設定を初期値にする」を選択します。設定をもとに戻したいときは、設定ダイアログ上で右クリックして「設定の初期化」を選択してください。最後に(3)のエイリアスの作成ですが、これは複数の設定を保存しておきたいときに便利な方法です。たとえば、「文字色」を青色の設定と赤色の設定で複数保存したいときにエイリアスを作成します。エイリアスを作成するには、設定ダイアログ上で右クリック→「設定の保存」→「現在の設定でエイリアスを作成」です。「エイリアス名」はファイル名、「格納フォルダ」はフォルダ名を意味します。この設定は、レイヤー上で右クリックしたときに表示される「メディアオブジェクトの追加」に表示され、呼び出すことができます。また、作成したエイリアスはAviUtlのフォルダ内に作成されます。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_16" id="footnote_foot_16"><font color="#0066CC">*16 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、「画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合」というのは、つまり文字数に関係なくつねに画面中央にテキストを表示したい場合のことです。1文字でも画面中央にテキストが表示され、5文字でも画面中央にテキストが表示されます。実際にやってみるとわかります。</font></a></p> <p class="footnote"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html#footnote_body_17" id="footnote_foot_17"><font color="#0066CC">*17 たとえば、401 x 200の画像ではなく、400 x 200の画像を読み込むということです。縦サイズおよび横サイズは、どちらも偶数サイズにしておいてください。もし画像が奇数サイズである場合は、画像編集ソフトを使って偶数サイズにし、それを読み込みましょう。もし画像編集ソフトを使用できない場合は、奇数サイズの画像を読みこんだあと、設定ダイアログの「X」「Y」の数字(座標)を「.5」になるようにします。たとえば、401 x 200の画像であれば「X」の座標を「0.5」にします。また、400 x 201の画像であれば「Y」の座標を「0.5」にします。そうすれば画像はぼやけません。</font></a></p> </div> </div> </div> </div> </div> </div> <div id="adtitle"> </div> <div id="adbottom"> </div> <div id="footer"> <hr /><div id="recommend"> <div style="font-size:8px;">PR |<a href="http://atmatome.jp/"><font color="#0066CC">まとめアットウィキ</font></a>|<a href="http://game-yoyaku.atwiki.jp/"><font color="#0066CC">新着ゲームの事前予約-予約@ウィキ</font></a>|</div> </div> </div> </div> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" id="footbar" width="100%"><tbody><tr><td>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/new/AviUtl%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%B7%A8%E9%9B%86%EF%BC%881%EF%BC%89" title="新しいページ"><font color="#0066CC">新しいページ</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/editx/309.html" title="編集"><font color="#0066CC">編集</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/diffx/309.html" title="差分"><font color="#0066CC">差分</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/backupx/309/list.html" title="編集履歴"><font color="#0066CC">編集履歴</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/renamex/309.html" title="ページ名変更"><font color="#0066CC">ページ名変更</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/upload/309.html" title="アップロード"><font color="#0066CC">アップロード</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/search" title="検索"><font color="#0066CC">検索</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/list" title="ページ一覧"><font color="#0066CC">ページ一覧</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/tag" title="タグ"><font color="#0066CC">タグ</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/rss" title="RSS"><font color="#0066CC">RSS</font></a>|<a href="http://atwiki.jp/guide/" title="ご利用ガイド"><font color="#0066CC">ご利用ガイド</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/contact" title="管理者に問合せ"><font color="#0066CC">管理者に問合せ</font></a>|<br /><a href="http://atwiki.jp/" id="atwiki-jp-bottom" title="@wiki - 無料レンタルウィキサービス"><font color="#0066CC">@wiki - 無料レンタルウィキサービス</font></a>|<a href="http://atwiki.jp/policy.html" title="@wikiのプライバシーポリシー"><font color="#0066CC">プライバシーポリシー</font></a>|<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/trackback/309.html"><font color="#0066CC">トラックバック</font></a></td> </tr></tbody></table><div id="extraDiv1"> </div> <div id="extraDiv2"> </div> <div id="extraDiv3"> </div> <div id="extraDiv4"> <ul><li>このページは<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html" title="AviUtl拡張編集(1) (19h)"><font color="#0066CC">AviUtl拡張編集(1)</font></a>からの続きです。</li> </ul><br /><blockquote> <div>目次</div> </blockquote> <br /><div class="plugin_contents"> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_038dcb3e"><font color="#0066CC">特殊効果(フィルタ)</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_aee0b182"><font color="#0066CC">フィルタの分類</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_83e1c088"><font color="#0066CC">フィルタの注意点</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_6dd6d6f3"><font color="#0066CC">オブジェクトの移動・拡大・縮小・回転</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_006d5274"><font color="#0066CC">移動</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_74c99b3e"><font color="#0066CC">拡大・縮小</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_ebbcd0de"><font color="#0066CC">回転</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_bf4df7dc"><font color="#0066CC">中間点の追加</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_35ba4b72"><font color="#0066CC">再生速度の変更(倍速など)</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_db30dd7d"><font color="#0066CC">グループ化とグループ制御</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d9d904e1"><font color="#0066CC">グループ化</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_389f70c0"><font color="#0066CC">グループ制御</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_968f4928"><font color="#0066CC">リサイズ</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_7bca1f3c"><font color="#0066CC">AviUtl本体側でリサイズする方法</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_1f1a160e"><font color="#0066CC">拡張編集側でリサイズする方法</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_3c0831f0"><font color="#0066CC">保存</font></a> <ul><li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_74525ead"><font color="#0066CC">動画の保存</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d1ea95b8"><font color="#0066CC">プロジェクトファイルの保存</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_721717ad"><font color="#0066CC">自動バックアップ</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_b24ac1cb"><font color="#0066CC">オブジェクトの保存</font></a></li> </ul></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_d6ed57a0"><font color="#0066CC">ほかの動画編集の例</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_67a76338"><font color="#0066CC">その他</font></a></li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_8fd43223"><font color="#0066CC">関連ページ</font></a></li> </ul></div> <br /><div></div> <br /><h2 id="id_038dcb3e">特殊効果(フィルタ)</h2> <br /><h3 id="id_aee0b182">フィルタの分類</h3> <br /><ul><li>さきほど学んだフェードとシーンチェンジ以外にも、拡張編集プラグインにはたくさんのフィルタが用意されています。フィルタを使用することで、 <span style="color:rgb(0,128,255);">特殊なエフェクトをかける</span> ことができます。たとえば、ブラーをかける、モザイクをかける、モノクロにする、光らせる、影をつける、縁取りする、といったことが可能です。</li> </ul><br /><table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">系列</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">名称</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">説明</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">備考</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td rowspan="4" style="background-color:rgb(225,240,255);">明るさ・色</td> <td>色調補正</td> <td>画面の明るさやコントラストなどを変更</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td>拡散光</td> <td>画面をぼかしつつ柔らかい光を放つ</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td>クロマキー</td> <td>画像の特定の色を透明にする</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_5"><td>単色化</td> <td>モノクロ調やセピア調にしたいときに使う</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_6"><td rowspan="3" style="background-color:rgb(225,240,255);">シーン切り替え</td> <td>フェード</td> <td>フェードイン / フェードアウトする</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_7"><td>シーンチェンジ</td> <td>場面切り替え用のエフェクトが豊富にある</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」から選択する</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_8"><td>ワイプ</td> <td>画面を拭きとるように切り替える</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_9"><td rowspan="5" style="background-color:rgb(225,240,255);">変形・加工・表現手法</td> <td>クリッピング</td> <td>画面の上下左右を切り取る</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_10"><td>ぼかし</td> <td>画面をぼかす</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_11"><td>モザイク</td> <td>画面にモザイクをかける</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_12"><td>縁取り</td> <td>画像の縁取りをする</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_13"><td>エッジ抽出</td> <td>画像の輪郭を抽出する</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_14"><td rowspan="4" style="background-color:rgb(225,240,255);">その他</td> <td>画像ループ</td> <td>同じ画像などを縦横一列に並べる</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_15"><td>アニメーション効果</td> <td>画像などに特殊な動きを加える</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_16"><td>インターレース解除</td> <td>インターレースを解除する</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」からは選択不可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_17"><td>部分フィルタ</td> <td>部分的にフィルタをかける</td> <td>「フィルタオブジェクトの追加」から選択する</td> </tr></tbody></table><div><br /><span style="font-size:small;">▲フィルタの例</span></div> <br /><ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタのかけ方</span> には、下表のとおり3種類あります。少しややこしいと思いますが、適宜使い分ければよいのです。具体例を通じて練習していきましょう。</li> </ul><br /><table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);"> </td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);"> フィルタがかかる対象</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">方法</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">(1)設定ダイアログからかけるフィルタ</td> <td>オブジェクト単体に対して</td> <td>設定ダイアログ右上の「+」をクリック</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">(2)「メディアオブジェクトの追加」からかけるフィルタ</td> <td>1個上のレイヤー上のオブジェクトに対してのみ</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「メディアオブジェクトの追加」<br />          ↓<br /> 「フィルタ効果の追加」</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">(3)「フィルタオブジェクトの追加」からかけるフィルタ</td> <td>上のレイヤーにある全オブジェクトに対して</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「フィルタオブジェクトの追加」</td> </tr></tbody></table><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />複数のレイヤー上に動画または画像を配置します。組み合わせは自由です。動画と画像の組み合わせでもかまいません。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit63.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />フィルタをかけたいオブジェクトの設定ダイアログで、<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit40.png" title="" />をクリックして「モザイク」を選択します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit64.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;"> ▲ここではモザイクを例にしていますが、ほかのフィルタでもかまいません。モザイクは効果が明確にわかるので、操作に慣れるのに適したエフェクトです。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />すると、画面がモザイクになります。これが(1)設定ダイアログからかけるフィルタです。オブジェクト単体に対してフィルタがかかります。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit65.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲Layer 2上にある猫の画像にモザイクをかけました。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />モザイクをかけたオブジェクトの設定ダイアログで、「モザイク」のチェックボックスをOFFにします。フィルタを非表示にしたので、画面がもとに戻ります。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit66.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />今度は、(3)「フィルタオブジェクトの追加」からフィルタをかけてみましょう。オブジェクトのない <span style="color:rgb(0,128,255);">下位のレイヤー上で</span> 右クリックし、「 <span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタオブジェクトの追加</span> 」にカーソルを合わせて「モザイク」を選択します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit67.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲今回はLayer 3上で右クリックしています。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />すると、レイヤー上にフィルタオブジェクトが配置されると同時に、画面全体がモザイクになります。これが(3)の例です。(1)とは異なり、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> モザイクがかかっているのはフィルタオブジェクトの長さぶん</span> です。また、 <span style="color:rgb(0,128,255);">上位にある複数のオブジェクトがまとめてモザイクになっている</span> 点も特徴です。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit68.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲フィルタオブジェクトは緑色の帯で表示されます。上の図では、Layer 1にある画像とLayer 2にある画像の両方にモザイクがかかっています。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />設定ダイアログで「モザイク」のチェックボックスをOFFにします。「Layer」ボタンをクリックしてレイヤーを非表示にしてもかまいません。画面がもとに戻ります。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit69.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif" title="" />今度は、(2)「メディアオブジェクトの追加」からフィルタをかけてみます。オブジェクトのない <span style="color:rgb(0,128,255);">下位のレイヤー上で</span> 右クリックし、「 <span style="color:rgb(0,128,255);">メディアオブジェクトの追加</span> 」→「 <span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタ効果の追加</span> 」で「モザイク」を選択します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit70.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲今回はLayer 4上で右クリックしています。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif" title="" />すると、レイヤー上に青緑色のオブジェクトが配置されると同時に、画面がモザイクになります。これが(2)「メディアオブジェクトの追加」からフィルタ効果を追加した例です。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit71.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;"> ▲「フィルタ効果の追加」によるフィルタは、青緑色の帯で表示されます。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num10.gif" title="" />(2)の「メディアオブジェクト追加」→「フィルタ効果の追加」は、(3)の「フィルタオブジェクトの追加」と同じように見えますが、じつは <span style="color:rgb(0,128,255);"> 上位のレイヤーにあるひとつのオブジェクトにだけフィルタをかける</span> 点に特徴があります。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit72.jpg" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;">▲Layer 1に葉の画像、Layer 2に猫の画像を配置しています。そして、Layer 4にフィルタ効果(メディアオブジェクト)を追加しました。すると、Layer 2の猫の画像にだけモザイクがかかり、Layer 1の葉の画像にはモザイクがかかりません。</span></div> <br /><h3 id="id_83e1c088">フィルタの注意点</h3> <br /><ul><li>フィルタオブジェクト(および「フィルタ効果の追加」から配置したフィルタ)は、その上位のレイヤーにあるオブジェクトに適用されます。したがって、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> フィルタをかけたいオブジェクトのあるレイヤーよりも下位のレイヤーに、フィルタオブジェクト(または「フィルタ効果の追加」から配置したフィルタ)を配置する</span> ようにしましょう。</li> </ul><br /><ul><li> レイヤーにフィルタを配置している場合、オブジェクトの長さを調整できます。また、フィルタを削除する方法は、大きく分けてふたつです。設定ダイアログ上でフィルタをかけている場合は、右クリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">フィルタ効果の削除</span> 」を選択します。他方、レイヤー上にフィルタを追加している場合は、そのレイヤー上で右クリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">削除</span> 」を選択してください。</li> </ul><br /><ul><li> すべてのフィルタが(1)~(3)の方法でできるわけではありません。たとえば、「部分フィルタ」は設定ダイアログからは適用できません。「フィルタオブジェクトの追加」から適用する必要があります <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_1" title="部分フィルタ自体にフィルタをかけることはできます。たとえば、部分フィルタにモザイクをかけると、画面の特定箇所にだけモザイクをかけられます。"><font color="#0066CC">*1</font></a><span class="hidden">)</span> 。わかりづらいところですが、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 自分が使用したいフィルタをどのようにして選択するのか、必要に応じて判断</span> しましょう。</li> </ul><br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_6dd6d6f3">オブジェクトの移動・拡大・縮小・回転</h2> <br /><ul><li>動画や画像、テキスト、図形は、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 移動・拡大・縮小・回転</span> することができます。これにより、たとえば画像を左から右に向かって移動させたり、時間の経過とともに少しずつテキストが拡大していくように見せることができます。また、ひとつの画面内にふたつの動画を縮小して並べて表示することも可能です。</li> </ul><br /><ul><li>以下の解説は画像を例にしていますが、ほかのオブジェクトの場合も方法は同じです。</li> </ul><br /><h3 id="id_006d5274">移動</h3> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />レイヤー上に画像を追加します。慣れないうちは小さめの画像を使用したほうがわかりやすいでしょう。大きい画像を読み込んだ場合は、設定ダイアログにある「拡大率」の左の数値を100より小さくしてください。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />メインウィンドウで画像をドラッグして任意の位置に移動します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit73.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />設定ダイアログで、 <span style="color:rgb(0,128,255);">「X」または「Y」</span> をクリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">直線移動</span> 」を選択します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit74.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />メインウィンドウの画像の周りに、緑色または赤色の破線が表示されます <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_2" title="破線の色は、スクロールバーの位置によって変化します。スクロールバーがオブジェクトの中央より左にあるときは緑色の破線が、中央より右にあるときは赤色の破線が表示されます。"><font color="#0066CC">*2</font></a><span class="hidden">)</span> 。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit75a.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />メインウィンドウで画像を適当な場所にドラッグして移動します。すると、画像があった場所に赤色または緑色の破線が表示されます。この破線はメインウィンドウ上でドラッグできます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit76f.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />メインウィンドウでは始点が緑色の破線で、終点が赤色の破線でそれぞれ表示されます。つまり、 <span style="color:rgb(0,128,255);">緑色の破線にある画像が、赤色の破線のところまで移動する</span> という意味です。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />動画を再生して動きを確認します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif" title="" />画像が移動するスピードを調整したい場合は、画像の表示時間を調整します。画像オブジェクトをドラッグして短くすれば移動速度が速くなり、逆に長くすれば移動速度が遅くなります。</div> <br /><h3 id="id_74c99b3e">拡大・縮小</h3> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />レイヤー上に画像を追加します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />「 <span style="color:rgb(0,128,255);">拡大率</span> 」をクリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">直線移動</span> 」を選択します <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_3" title="もし画像の大きさを変えたいだけなら、「移動無し」を選択したままでかまいません。その場合は、「拡大率」の左の数値を変更してください。これで画像が小さくなります。したがって、以下の3~5の手順は不要です。"><font color="#0066CC">*3</font></a><span class="hidden">)</span> 。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit77.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />「拡大率」の <span style="color:rgb(0,128,255);"> 左側にある数値は移動前の数値を、右側にある数値は移動後の数値を表しています</span> 。オブジェクトを拡大・縮小する場合は、 <span style="color:rgb(0,128,255);">左側の数値の大きさから右側の数値の大きさになる</span> という意味です <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_4" title="「直線移動」という表現にとらわれないほうが理解しやすいかもしれません。「直線移動」を選択することによってオブジェクトを変化させることができる、というイメージでかまいません。"><font color="#0066CC">*4</font></a><span class="hidden">)</span> 。初期値は100です。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit78.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />「拡大率」の左右の数値を任意のものに変更します <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_5" title="拡大率は、スライダー(つまみ)で変更できます。また、数値を直接入力するこもできますし、テンキーの「+」と「-」でも変更可能です。"><font color="#0066CC">*5</font></a><span class="hidden">)</span> 。かりに、左の数値を100にして右の数値を150にすると、時間の経過に従って画像が拡大していきます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />画像が拡大・縮小するスピードを調整したい場合は、画像の表示時間を調整します。画像オブジェクトをドラッグして短くすれば拡大・縮小速度が速くなり、逆に長くすれば拡大・縮小速度が遅くなります。</div> <br /><h3 id="id_ebbcd0de">回転</h3> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />レイヤー上に画像を追加します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />「回転」をクリックして、「 <span style="color:rgb(0,128,255);">直線移動</span> 」「 <span style="color:rgb(0,128,255);">加減速移動</span> 」「 <span style="color:rgb(0,128,255);">移動量指定</span> 」のいずれかを選択します。「移動量指定」は、ロゴやアイコンなどの画像をつねに画面表示した状態で回転させたいときに使うとよいでしょう。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit79.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />「回転」の数値を任意のものに変更します。かりに「移動量指定」を選択して右側の数値を3.5にすると、一定の速度でゆっくりと回転します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />「移動量指定」を選択している場合、オブジェクトの長さに関係なく一定の速度で回転し続けます。他方、「直線移動」または「加減速移動」を選択している場合は、オブジェクトの長さに応じて回転速度が変化します <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_6" title="なお、「加減速移動」を選択している状態で、「回転」の左側の数値を0、右側の数値を180にするとオブジェクトが1回転し、右側の数値を360にするとオブジェクトが2回転します。オブジェクトを10回転させたいときは、右側の数値を1800にします。1800という数値は直接入力してください。"><font color="#0066CC">*6</font></a><span class="hidden">)</span> 。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />回転方向を変更することもできます。<img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit80.png" title="" />をクリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">拡張描画</span> 」を選択してください。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit81.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" />「 <span style="color:rgb(0,128,255);">X軸回転</span> 」「 <span style="color:rgb(0,128,255);">Y軸回転</span> 」「 <span style="color:rgb(0,128,255);">Z軸回転</span> 」のいずれかを使ってオブジェクトを回転させます。「X軸回転」は垂直に回転し、「Y軸回転」は水平に回転します。複数の軸回転を組み合わせることもできます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit82.png" title="" /></div> <br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_bf4df7dc">中間点の追加</h2> <br /><ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">中間点を追加</span> することによって、オブジェクトの途中から動きを変化させることができます。中間点の追加は、 <span style="color:rgb(0,128,255);">途中から動きを変えたいときに使う</span> という点を意識するとイメージしやすいでしょう。「途中から」というところがポイントです。最初は難しく感じると思いますが、簡単な具体例を通じて中間点の追加を理解していきましょう。</li> </ul><br /><ul><li>まずは、 <span style="color:rgb(0,128,255);">画像の動きを途中から変える</span> ケースです。中間点を追加することによって、画像を左から右へ移動する途中で、上に行く動きを加えます。画像の移動方法については、上で述べた <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_6dd6d6f3"><font color="#0066CC">オブジェクトの移動・拡大・縮小・回転</font></a> とまったく同じです。途中で画像の動きを変える編集は、これの応用です。</li> </ul><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit83.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif" title="" />レイヤー上に画像を追加します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif" title="" />メインウィンドウで画像をドラッグして移動します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit84.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif" title="" />設定ダイアログで、 <span style="color:rgb(0,128,255);">「X」または「Y」</span> をクリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">直線移動</span> 」を選択します。「曲線移動」でもかまいません。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit85.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif" title="" />メインウィンドウの画像に緑色または赤色の破線が表示されます <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_7" title="破線の色は、スクロールバーの位置によって変化します。スクロールバーがオブジェクトの中央より左にあるときは緑色の破線が、中央より右にあるときは赤色の破線が表示されます。"><font color="#0066CC">*7</font></a><span class="hidden">)</span> 。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit86a.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif" title="" />メインウィンドウで画像をドラッグして移動します。すると、画像があった場所に赤色または緑色の破線が表示されます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit87h.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif" title="" /><span style="color:rgb(0,128,255);">緑色の破線にある画像が赤色の破線のところまで移動</span> します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif" title="" />スクロールバーを任意の位置に移動し、オブジェクト上で右クリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 中間点を追加</span> 」を選択します。 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 「P」キー</span> を押してもかまいません <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_8" title="ほかにも、設定ダイアログ上部のルーラーで右クリックして、「現在位置に中間点を追加」を選択する方法もあります。"><font color="#0066CC">*8</font></a><span class="hidden">)</span> 。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit88.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif" title="" />緑色の破線をドラッグして中央上に移動します。すると緑色の破線が移動します。 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 緑色の破線にある画像が赤色の破線のところまで移動</span> します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit89.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif" title="" />動画を再生して動きを確認します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num10.gif" title="" />中間点を追加すると、設定ダイアログ上部のルーラーが青色と紺色の2色になります。色はスクロールバーの位置によって変化します。具体的には、スクロールバーがある範囲は青色で表示され、スクロールバーがない範囲は紺色で表示されます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit90.png" title="" /></div> <div><br /><span style="font-size:small;"> ▲オブジェクトに中間点を追加すると、このように2色で表示されます。明るい青色の範囲は、レイヤー上では白色の破線でオブジェクトが囲まれます。</span></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num11.gif" title="" />中間点はドラッグすることで移動できます。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit91.png" title="" /></div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num12.gif" title="" />中間点を削除するには、中間点付近で右クリックして、「中間点を削除」を選択します。</div> <br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit92.png" title="" /></div> <br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_35ba4b72">再生速度の変更(倍速など)</h2> <br /><ul><li>中間点の追加により、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 動画の途中部分の再生速度を変更する</span> ことができます。重要でないシーンを残しておきたい、カットはしたくないというとき、動画の途中部分をこの方法で <span style="color:rgb(0,128,255);">倍速</span> にするとよいでしょう。</li> </ul><br /><div>        <img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/lupe03a.png" title="" />詳細は、 <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/412.html#id_8506514a"><font color="#0066CC">AviUtl拡張編集(3)</font></a> を参照</div> <br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_db30dd7d">グループ化とグループ制御</h2> <br /><h3 id="id_d9d904e1">グループ化</h3> <br /><ul><li>動画をドラッグ&ドロップでレイヤー上に配置した場合は、映像と音声が <span style="color:rgb(0,128,255);"> グループ化</span> されています <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_9" title="この設定を変更したい場合は、レイヤー上で右クリック→「環境設定」→「D&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化」のチェックを外します。"><font color="#0066CC">*9</font></a><span class="hidden">)</span> 。グループ化には、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 複数のオブジェクトをまとめて扱える</span> というメリットがあります。</li> </ul><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_104.png" title="" /></div> <br /><ul><li> たとえば、動画オブジェクトをある地点で分割した場合、音声オブジェクトも同じ地点で分割されます。また、オブジェクトを複数配置している場合、これら複数のオブジェクトをレイヤー上でまとめて動かすことができます。このように、 <span style="color:rgb(0,128,255);">レイヤー上での編集作業を効率よく行うための設定</span> がグループ化なのです。</li> </ul><br /><ul><li>オブジェクトをグループ化する方法は以下のとおりです。</li> </ul><br /><ol><li>「Ctrl」キーを押しながら複数のオブジェクトを選択する。</li> <li>その状態で右クリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">グループ化</span> 」を選択する。</li> <li>グループ化しているオブジェクトは、オブジェクトをクリック時に明るく光る。</li> <li>グループ化を解除したい場合は、グループ化しているオブジェクト上で右クリックして「 <span style="color:rgb(0,128,255);">グループ解除</span> 」を選択する。</li> </ol><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_105.png" title="" /></div> <br /><h3 id="id_389f70c0">グループ制御</h3> <br /><ul><li>複数のオブジェクトをまとめて扱うさいは、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> グループ制御</span> も重宝するでしょう。グループ制御もオブジェクトの一種なのですが、これをレイヤー上に配置することによって、下位レイヤーにある複数のオブジェクトをまとめて移動・拡大・縮小・回転できるようになります。また、下位レイヤーにある複数のオブジェクトにまとめてフィルタをかけることも可能です。</li> </ul><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_107.png" title="" /></div> <br /><ul><li> グループ制御するには、レイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」にカーソルを合わせ、「グループ制御」を選択します。グループ制御オブジェクトは、 <span style="color:rgb(0,128,255);">下位のレイヤーにあるメディアオブジェクトを制御</span> するものであるため、レイヤーの順位をまちがえないようにしてください。また、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> 設定はグループ制御オブジェクトのほうで行います</span> <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_10" title="たとえば、複数のオブジェクトをまとめて回転させたい場合は、グループ制御オブジェクトの設定ダイアログで設定するということです。"><font color="#0066CC">*10</font></a><span class="hidden">)</span> 。</li> </ul><br /><div><img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/exedit/exedit_106.png" title="" /></div> <br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_968f4928">リサイズ</h2> <br /><ul><li>拡張編集プラグインを使用して動画編集している場合、 <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_968f4928"><font color="#0066CC">リサイズ</font></a> する方法は以下のふたつに大別できます。</li> </ul><br /><h3 id="id_7bca1f3c">AviUtl本体側でリサイズする方法</h3> <br /><ul><li>もっとも無難なのは、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> AviUtl本体で動画を読み込み、これをリサイズして出力した動画を拡張編集側で読み込む方法</span> です。拡張編集側ではなくAviUtl本体側で動画をリサイズします。</li> </ul><br /><ol><li>AviUtl本体側で動画を読み込む。</li> <li>AviUtl本体側で動画をリサイズする。</li> <li><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/379.html#id_f8fed991"><font color="#0066CC">可逆圧縮コーデック</font></a> を使用して動画をエンコードする。</li> <li>エンコードした動画を拡張編集側で読み込む。</li> <li>動画を編集する。</li> <li>動画をエンコードする。</li> </ol><br /><ul><li>AviUtl本体で動画をリサイズするときに使用するフィルタとしては、 <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_38adfbac"><font color="#0066CC">Lanczos 3-lobed 拡大縮小</font></a> や<a href="http://nilposoft.info/aviutl-plugin/" target="_blank"><font color="#0066CC">リサイズフィルタ</font></a>があります。もちろん、フィルタを使用せずにリサイズしてもかまいません。そして重要な点ですが、AviUtl本体側でリサイズした動画をエンコードするときは、<a href="http://umezawa.dyndns.info/wordpress/" target="_blank"><font color="#0066CC">Ut Video Codec Suite</font></a>などの <span style="color:rgb(0,128,255);">可逆圧縮コーデックを使用する</span> ようにしましょう <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_11" title="Ut Video Codec Suiteをインストール後、「ファイル」→「AVI出力」→「ビデオ圧縮」→「圧縮プログラム」で「UT Video Codec」を選択→「OK」→適当なファイル名を入力し、保存場所を設定→「保存」で、動画をエンコードできます。"><font color="#0066CC">*11</font></a><span class="hidden">)</span> 。こうすることでエンコードによる画質・音質の劣化を防止できます。</li> </ul><br /><ul><li> ほかにAviUtl本体側でリサイズする方法として、拡張編集側で読み込んだ動画をAviUtl本体側でリサイズしてエンコードする方法があります。さきほどの方法よりもエンコード回数が少なくすみます。ただ、予期せぬ不具合が起こるかもしれません。また、 <span style="color:rgb(0,128,255);">ビデオフィルタ順序の設定も必要</span> です <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_12" title="具体的には、「設定」→「フィルタ順序の設定」→「ビデオフィルタ順序の設定」で「拡張編集」が「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」「リサイズフィルタ」「サイズの変更」よりも上になっている必要があります。そうしないと、リサイズしても画面の一部がズームしたような状態になります。"><font color="#0066CC">*12</font></a><span class="hidden">)</span> 。</li> </ul><br /><h3 id="id_1f1a160e">拡張編集側でリサイズする方法</h3> <br /><ul><li>動画をレイヤー上にドラッグ&ドロップすると、「新規プロジェクトの作成」ウィンドウが表示されます <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_13" title="「新規プロジェクトの作成」ウィンドウは、なにもないレイヤー上で右クリックして「新規プロジェクトの作成」を選択することでも表示されます。"><font color="#0066CC">*13</font></a><span class="hidden">)</span> 。このとき「読み込むファイルに合わせる」をOFFにし、「画像サイズ」を変更して動画を読み込み、設定ダイアログで「拡大率」を変更すれば拡張編集側でリサイズ可能です。</li> </ul><br /><ul><li>ほかにも、Lanczos 3-lobed 拡大縮小をフィルタオブジェクトとして使用し、拡張編集側でリサイズする方法もあります。なにもないレイヤー上で右クリックし、「フィルタオブジェクトの追加」にカーソルを合わせて「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」を選択します <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_14" title="リサイズフィルタは正常に使用できません。"><font color="#0066CC">*14</font></a><span class="hidden">)</span> 。ただ、予期せぬ不具合が発生するかもしれません。</li> </ul><br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_3c0831f0">保存</h2> <br /><h3 id="id_74525ead">動画の保存</h3> <br /><ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">動画の保存</span> は通常どおり行うことができます。</li> </ul><br /><div>        <img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/lupe03a.png" title="" />詳細は、 <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_dc6d8a21"><font color="#0066CC">AviUtlの使い方</font></a> を参照</div> <br /><ul><li><a href="http://www.nicovideo.jp/" target="_blank"><font color="#0066CC">ニコニコ動画</font></a>に動画を投稿する場合は、再エンコードおよびエラーを回避するためにH.264形式の動画を作成します。</li> </ul><br /><div>        <img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/lupe03a.png" title="" />詳細は、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html" title="H.264で高画質 (172d)"><font color="#0066CC">H.264で高画質</font></a>を参照</div> <br /><ul><li><a href="http://www.youtube.com/" target="_blank"><font color="#0066CC">YouTube</font></a>に動画を投稿する場合、「ファイル」→「AVI出力」で動画を保存する方法でもかまいません。しかし、YouTubeではH.264形式の動画が推奨されているので、これに従うとよいでしょう。</li> </ul><br /><div>        <img alt="" border="0" src="http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/lupe03a.png" title="" />詳細は、<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/415.html" title="YouTubeに動画を投稿する方法 (172d)"><font color="#0066CC">YouTubeに動画を投稿する方法</font></a>、および<a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/401.html" title="YouTubeに高画質な動画をアップロードする方法 (52d)"><font color="#0066CC">YouTubeに高画質な動画をアップロードする方法</font></a>を参照</div> <br /><h3 id="id_d1ea95b8">プロジェクトファイルの保存</h3> <br /><ul><li>動画編集を途中で終了して後日再開したい場合は、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> プロジェクトファイル</span> を作成します。手動によるバックアップという点からも、同ファイルは重要です。</li> </ul><br /><ol><li>「ファイル」→「 <span style="color:rgb(0,128,255);">編集プロジェクトの保存</span> 」の順にクリックする。</li> <li>名前をつけて保存する。</li> <li>プロジェクトファイルの拡張子は「.aup」になる。</li> <li> 保存したプロジェクトファイルを読み込む場合は、プロジェクトファイルをタイムライン上にドラッグ&ドロップするか、または「ファイル」→「編集プロジェクトを開く」の順にクリックする。</li> </ol><br /><ul><li>プロジェクトファイルは動画共有サイトに投稿できません。また、AviUtl以外のアプリケーションでプロジェクトファイルを開くことはできません。</li> </ul><br /><h3 id="id_721717ad">自動バックアップ</h3> <br /><ul><li>バックアップは基本的に、プロジェクトファイルを保存することによって手動で行います。ただ、 <span style="color:rgb(0,128,255);">自動バックアップ機能</span> があるので、手動バックアップしていない場合も安心です <span class="hidden">(</span><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#footnote_foot_15" title="自動バックアップ機能は、初期設定で有効になっています。同機能についての設定は、レイヤー上で右クリック→「環境設定」→「自動バックアップを有効」で行います。"><font color="#0066CC">*15</font></a><span class="hidden">)</span> 。</li> </ul><br /><ol><li>動画を開いていない状態であることを確認する(開いている場合は「ファイル」→「閉じる」)。</li> <li>レイヤー上で右クリックし、「 <span style="color:rgb(0,128,255);"> バックアップファイルから新規作成</span> 」を選択する。</li> <li>任意のバックアップファイルを選択して開く。</li> </ol><br /><h3 id="id_b24ac1cb">オブジェクトの保存</h3> <br /><ul><li>拡張編集の編集データは、レイヤー上で右クリックして「ファイル」→「 <span style="color:rgb(0,128,255);"> オブジェクトファイルのエクスポート</span> 」で保存できます(拡張子は「.exo」)。編集データの読み込みは、レイヤー上で右クリックして「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」です。</li> </ul><br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <div class="plugin_contents"> <p><br />  </p> </div> <h2 id="id_67a76338">その他</h2> <br /><ul><li><span style="color:rgb(0,128,255);">インターレース解除</span> を行う場合は、AviUtl本体側で行うのがお薦めです(詳細は <a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_c29e4e7b"><font color="#0066CC">こちら</font></a> )。そのほうが画質が少しよいからです。拡張編集プラグインで動画編集するまえに、AviUtl本体でインターレース解除を行い、<a href="http://umezawa.dyndns.info/wordpress/" target="_blank"><font color="#0066CC">Ut Video Codec Suite</font></a>を使って動画を保存、その動画を拡張編集プラグインで読み込で編集、という手順になります。</li> </ul><br /><ul><li>タイムラインを見やすく整理して編集作業するには、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> シーン機能</span> が便利です。複数のタイムライン(シーン)で編集しつつ、もとのタイムライン上にそのシーンを呼び出すことができます。詳細は、<a href="http://akizoranet.blog85.fc2.com/blog-entry-394.html" target="_blank"><font color="#0066CC">秋空ネット</font></a>をご覧ください。</li> </ul><br /><ul><li>解説では扱いませんでしたが、おもしろいものとして、 <span style="color:rgb(0,128,255);"> カスタムオブジェクト、アニメーション効果、パーティクル出力、カメラ制御</span> などがあります。このうち、カスタムオブジェクトやアニメーション効果は、<a href="http://dic.nicovideo.jp/u/2787743#script" target="_blank"><font color="#0066CC">スクリプトファイル</font></a>(「.obj」または「.anm」)というものを追加することによって種類を増やすことができます。</li> </ul><br /><table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">名称</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">説明</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">方法</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(248,248,255);">備考</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">カスタムオブジェクト</td> <td>説明が難しいが、やればわかる</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「メディアオブジェクトの追加」<br />          ↓<br /> 「カスタムオブジェクトの追加」</td> <td>集中線、雨、レンズフレア、周辺ボケ光量など</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">アニメーション効果</td> <td>アニメーションを加える</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「メディアオブジェクトの追加」<br />          ↓<br /> 「フィルタ効果の追加」<br />          ↓<br /> 「アニメーション効果」</td> <td>設定ダイアログからも選択可</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">パーティクル出力</td> <td>同一画像を連続出力する</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「メディアオブジェクトの追加」<br />          ↓<br /> 「パーティクル出力」</td> <td> </td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_5"><td style="background-color:rgb(225,240,255);">カメラ制御</td> <td>3Dのように画像を配置できる</td> <td>レイヤー上で右クリック<br />          ↓<br /> 「メディアオブジェクトの追加」<br />          ↓<br /> 「カメラ制御」<br />          ↓<br /> 「カメラ制御」</td> <td> </td> </tr></tbody></table><br /><div><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#atwiki-jp-top"><font color="#0066CC">▲画面の上へ</font></a></div> <br /><h2 id="id_8fd43223">関連ページ</h2> <br /><ul><li>このページと関連性の強いページは以下のとおりです。</li> </ul><br /><table><tbody><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_1"><td style="text-align:center;background-color:rgb(240,248,255);">ページ名</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(240,248,255);">内容</td> <td style="text-align:center;background-color:rgb(240,248,255);">重要度</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_2"><td style="background-color:rgb(225,240,255);"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/396.html"><font color="#0066CC">コメント</font></a></td> <td>拡張編集プラグインについての質問など</td> <td style="text-align:center;">-</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_3"><td style="background-color:rgb(225,240,255);"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html" title="AviUtlの使い方 (3d)"><font color="#0066CC">AviUtlの使い方</font></a></td> <td>動画編集の方法</td> <td style="text-align:center;">B+</td> </tr><tr class="atwiki_tr_even atwiki_tr_4"><td style="background-color:rgb(225,240,255);"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html" title="H.264で高画質 (172d)"><font color="#0066CC">H.264で高画質</font></a></td> <td>ファイルサイズを小さくする方法</td> <td style="text-align:center;">B+</td> </tr><tr class="atwiki_tr_odd atwiki_tr_5"><td style="background-color:rgb(225,240,255);"><a href="http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/339.html" title="ゆっくりMovieMaker (69d)"><font color="#0066CC">ゆっくりMovieMaker</font></a></td> <td>ゆっくり実況プレイ動画を作成する方法</td> <td style="text-align:center;">B</td> </tr></tbody></table><br /><ul><li>参考にしたWebサイト <ul><li><a href="http://dic.nicovideo.jp/u/2787743" target="_blank"><font color="#0066CC">さつきさんのページ</font></a>(ニコニコ大百科)</li> <li><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836" target="_blank"><font color="#0066CC">AviUtl解説誌】拡張編集Plugin詳説【配布】</font></a></li> <li><a href="http://com.nicovideo.jp/community/co556462" target="_blank"><font color="#0066CC">AviUtl愛好会</font></a></li> </ul></li> </ul><div>画像をお借りしたWebサイト</div> <ul><li> <ul><li><a href="http://photo.v-colors.com/" target="_blank"><font color="#0066CC">PHOTO STOCKER</font></a></li> <li><a href="http://sozaing.com/" target="_blank"><font color="#0066CC">ソザイング</font></a></li> </ul></li> </ul></div> <div id="extraDiv5"> </div> <div id="extraDiv6"> </div> <p><span> </span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
<h1>拡張編集入門</h1> <p>現在制作中</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: