ストリーム

「ストリーム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ストリーム」(2014/05/07 (水) 13:14:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ストリーム系述語 see/2,get0/2,tell/2,put/2   ファイルのオープン・クローズ、また、入出力に関する述語を説明します。 -see/2   seeは第一引数を入力ファイルとしてオープンし、そのストリーム値を第二引数の変数にユニファイする述語です。   このストリーム値を後述するget0などの第一引数に渡すと、指定ファイルからの入力が可能となります。   seeのあとは、入力終了後に必ずseenという述語にストリーム値を渡してクローズする必要があります。 -get0/2   get0はseeの第2引数に返されたストリーム値を渡すことで任意のストリームから読み込むことの出来る述語です。   入力値は1文字ずつ取り出され第二引数に文字コードで返されます。 -例 see,seen,get0 test:- kanji_mode(_,on), see('a.txt',S), repeat,gets(S,X,N),f(X),N=:=1, seen(S). f(X):-name(Y,X),write(Y),nl. gets(S,L,N):-get0(S,X),gets(S,X,L,N). gets(S,4,[],1):-!. %for Linux gets(S,26,[],1):-!. %for windows gets(S,10,[],0):-!. %LF gets(S,13,[],0):-!. %CR gets(S,31,[],0):-!. %for az-prolog gets(S,X,[X|L],N):-gets(S,L,N). a.txt(事前に作成しておきます) 0123456789 あいうえお Hello 今日 -解説   testという述語は最初にsee述語でa.txtというテキストファイルを読み込んでいます。   次に使用されているrepeatという述語は、その述語以降でfailが起きた場合に、処理を繰り返す述語です。   ここでは、ファイルの終了フラグN=1が立てられるまで、failさせて繰り返す使い方をしています。   get0は読み込まれたファイルの値を1文字づつ取り出しています。   fという述語は自作の述語です。   ここでは単にgets述語で得られたjisコードを格納したリストをアトムに型変換して   write述語でインタプリタに出力しているだけの述語です。   最後にseenによって入力ストリームをクローズしています。   なお、この例では文字コードをWindows環境を想定して作られているため、環境が異なる場合には、   EOFや改行コードが異なる場合があります。 -実行してみましょう   ?-test.   123456789   あいうえお   Hello   今日 a.txtの内容がget0で取り出された文字コードの形で出力されていることがわかります。 ---- -tell/2   tellは第一引数を出力ファイルとしてオープンし、そのストリーム値を第二引数の変数にユニファイする述語です。   このストリーム値を後述するputなどの第一引数に渡すと、指定ファイルへの出力が可能となります。   tellのあとは、必ずtoldという述語にストリーム値を渡してクローズする必要があります。 -put/2   putはtellの第2引数に返されたストリーム値を渡すことで任意のストリームに出力することの出来る述語です。   入力値はアスキーコードとして認識され、出力時には対応する文字が出力されます。 -例 tell,told,put test:- see('a.txt',S), tell('b.txt',S2), repeat,get0(S,X),put(S2,X),X=:=26, told(S2), seen(S). a.txt(事前に作成しておきます) 1 2 3 -解説   上記の例は最初にsee述語でa.txtというテキストファイルを読み込んでいます。   次にtellで出力先のファイルb.txtを指定しています。   そして、get0によって入力ファイルの値を取得し、putで出力ファイルへ書き込みを行っています。   以上の処理を入力値がファイルの最後(EOF)となるまで、repeatで繰り返しています。   最後にそれぞれ、toldとseenで出力ファイルと入力ファイルをクローズさせています。 -実行してみると、a.txtと同じ内容のb.txtというファイルが作成されます。 ---- ***まとめ 今回は以下の事を学習しました。 ・入出力ストリームのオープン・クローズ
ストリーム系述語 see/2,get0/2,tell/2,put/2   ファイルのオープン・クローズ、また、入出力に関する述語を説明します。 -see/2   seeは第一引数を入力ファイルとしてオープンし、そのストリーム値を第二引数の変数にユニファイする述語です。   このストリーム値を後述するget0などの第一引数に渡すと、指定ファイルからの入力が可能となります。   seeのあとは、入力終了後に必ずseenという述語にストリーム値を渡してクローズする必要があります。 -get0/2   get0はseeの第2引数に返されたストリーム値を渡すことで任意のストリームから読み込むことの出来る述語です。   入力値は1文字ずつ取り出され第二引数に文字コードで返されます。 -例 see,seen,get0 test:- kanji_mode(_,on), see('a.txt',S), repeat,gets(S,X,N),f(X),N=:=1, seen(S). f(X):-name(Y,X),write(Y),nl. gets(S,L,N):-get0(S,X),gets(S,X,L,N). gets(S,4,[],1):-!. %for Linux gets(S,26,[],1):-!. %for windows gets(S,10,[],0):-!. %LF gets(S,13,[],0):-!. %CR gets(S,31,[],0):-!. %for az-prolog gets(S,X,[X|L],N):-gets(S,L,N). a.txt(事前に作成しておきます) 0123456789 あいうえお Hello 今日 -解説   testという述語は最初にsee述語でa.txtというテキストファイルを読み込んでいます。   次に使用されているrepeatという述語は、その述語以降でfailが起きた場合に、処理を繰り返す述語です。   ここでは、ファイルの終了フラグN=1が立てられるまで、failさせて繰り返す使い方をしています。   get0は読み込まれたファイルの値を1文字づつ取り出しています。   fという述語は自作の述語です。   ここでは単にgets述語で得られたjisコードを格納したリストをアトムに型変換して   write述語でインタプリタに出力しているだけの述語です。   最後にseenによって入力ストリームをクローズしています。   なお、この例では文字コードをWindows環境を想定して作られているため、環境が異なる場合には、   EOFや改行コードが異なる場合があります。 -実行してみましょう   ?-test.   123456789   あいうえお   Hello   今日 a.txtの内容がget0で取り出された文字コードの形で出力されていることがわかります。 ---- -tell/2   tellは第一引数を出力ファイルとしてオープンし、そのストリーム値を第二引数の変数にユニファイする述語です。   このストリーム値を後述するputなどの第一引数に渡すと、指定ファイルへの出力が可能となります。   tellのあとは、必ずtoldという述語にストリーム値を渡してクローズする必要があります。 -put/2   putはtellの第2引数に返されたストリーム値を渡すことで任意のストリームに出力することの出来る述語です。   入力値はアスキーコードとして認識され、出力時には対応する文字が出力されます。 -例 tell,told,put test:- see('a.txt',S), tell('b.txt',S2), repeat,get0(S,X),put(S2,X),X=:=26, told(S2), seen(S). a.txt(事前に作成しておきます) 1 2 3 -解説   上記の例は最初にsee述語でa.txtというテキストファイルを読み込んでいます。   次にtellで出力先のファイルb.txtを指定しています。   そして、get0によって入力ファイルの値を取得し、putで出力ファイルへ書き込みを行っています。   以上の処理を入力値がファイルの最後(EOF)となるまで、repeatで繰り返しています。   最後にそれぞれ、toldとseenで出力ファイルと入力ファイルをクローズさせています。 -実行してみると、a.txtと同じ内容のb.txtというファイルが作成されます。 ---- ***まとめ 今回は以下の事を学習しました。 ・入出力ストリームのオープン・クローズ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: